健康創造塾

【Yahoo!ケータイ版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

…………………………

思想としての「気」2

●昼夜、四季の変化の中に「気」を求める

 「気」を自然の中に求め、それを最初に表現したのは「荀子」であった。

 荀子は戦国時代の前三世紀の儒家で、孟子の性善説に反対し、人間の性はもともと悪であり、儒教の礼によって悪を善に変え得ると主張した性悪説で知られていよう。

 「水火は気ありて生なし、草木は生ありて知なし、禽獣(きんじゅう)は知ありて義なし、人は気あり、知あり、義もまたあり。故に天下の貴となす」の一節で、自然の中の水と火についての「気」に触れているのである。

 先にも紹介した「孟子」では、孟子と弟子が性善説について論じたくだりで、平旦(へいたん=夜明け)の「気」、夜気が登場する。

 太陽と地球の位置関係で作られる昼と夜、明と暗の繰り返しは、人間にとって最も基本のバイオリズムである。一夜の休息の中から、次の日のための活動エネルギーが蓄えられ、一日の活動を終えた後には、一夜の充電のための時間がある。充電によって準備されたものを、孟子は平旦の「気」と呼んだのである。

 そして、夜の休息により、清明で純善な「気」が満ちている早朝にこそ、浩然の「気」を養うべきであるという、養気を主張したのであった。

……………………………

 

【思想としての「気」2】

[1] 昼夜の中に

[2] 四季の中に

[3] 陰陽理論

[4] 老子の思想

[5] 荘子の思想

[6] 五行思想

[7] 「気」の哲学

[8] 朱子の思想

[9] 「理」と「気」

 

【四百四病の事典】

[10] 胃の不快症状

[11] ヘルペス

[12] 視力障害

[13] ピックアップ

 

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【健 康 情 報】

[14] 睡眠を見直す

[15] やる気を練る

[16] ピックアップ

 

【メンタリティ】

[17] 強気勝気弱気

[18] ピックアップ

 

【ライフスタイル】

[19] 器量を磨く

[20] 「気」の神秘

[21] 脳力を研ぐ

 

【リンク】

健康創造塾:So-net blog

健康創造塾:はてなブログ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る

Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU