健康創造塾

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

診断を確定するためには、腹部超音波(エコー)検査やCT(コンピューター断層撮影)検査が必要です。特にCT検査は病変の広がり具合、腹部や胸部の変化などを正確に捕らえることができるため、急性膵炎の診断と重症度の判定には欠かせません。

急性膵炎は、病変の進み具合によって、軽症、中等症、重症の三つの段階に分けられます。

軽症では、医師による触診の際に左上腹部を押すと痛みが生じ、また押されておなかが硬くなる筋性防御もあります。病変は膵臓の周囲にとどまっていて、腹部超音波検査を行うと膵臓全体に腫れが認められます。血清アミラーゼと尿中アミラーゼの値も上昇します。

中等症になると、発熱や全身倦怠感が起こり、病変が腹膜組織や腹腔全体に広がります。血液検査の異常値も高くなります。また、血液中に流出した消化酵素のために、さまざまな臓器や組織の壊死が起こることがあり、わき腹や下腹部に皮下出血による出血斑(はん)が現れるケースもみられます。

…………………………

【急性膵炎】

[1] 急激に起こる炎症

[2] 消化酵素による自己消化

[3] 主な要因は胆石、アルコール

[4] 突然の激しく持続的な痛み

[5] 軽症のうちに治療を

[6] 軽症、中等症、重症

[7] 軽症、中等症の治療法

[8] 軽症、中等症の治療法2

[9] 重症急性膵炎の治療法

[10] 食事療法も重要

[11] 再発を防ぐ自己管理

 

【四百四病の事典】

[13] ピックアップへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005〜
KENKOSOZOJUKU