健康創造塾

【i-mode版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

…………………………

 さて、陰陽とともに、春秋時代の中国人の思考を決定したのは、五行であった。物事を木・火・土・金・水の五種類に分析し、それに一定の性質を持たせると同時に、相生と相克という関係を想定したのである。

 春秋時代の思想書「墨子」に、「五行は常に勝つなし」とあるように、それは政治権力をも含む万象の変化を承認し、見方によっては、そうした変化を予測する原理である。

 この五行の「気」について触れているのは、先の「淮南子」である。「五行は気を異にして、みな適調す」、「水・火・金・木・土・殻は、物を異にし、みな任ず」という。

 後者では五行に殻が加えられているが、五行は物を異にし、形を異にし、用途を異にするものの、それぞれに適するところがあり、ふさわしいところがあるとする。しかも、五行の「気」は、ハーモニーを奏でるのだ。

 この自然の中にある五種類の事物の性状を抽象化し、それらが「気」の変化したものだとする五行説を全面的に展開したのは、「呂氏春秋」であった。完成された五行では、四季に長夏を加え、四方に中央を加えて、五つの要素とした。

 そして、五行思想はその後、人間の行為やモラルの基準にも当てはめられ、温・良・恭・倹・譲といった五徳や、仁・義・礼・智・信といった五常となる。

……………………………

 

【思想としての「気」2】

[1] 昼夜の中に

[2] 四季の中に

[3] 陰陽理論

[4] 老子の思想

[5] 荘子の思想

[6] 五行思想

[7] 「気」の哲学

[8] 朱子の思想

[9] 「理」と「気」

 

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【四百四病の事典】

[10] 胃の不快症状

[11] ヘルペス

[12] 視力障害

[13] ピックアップ

 

【健 康 情 報】

[14] 睡眠を見直す

[15] やる気を練る

[16] ピックアップ 

 

【メンタリティ】

[17] 強気勝気弱気

[18] ピックアップ

 

【ライフスタイル】

[19] 器量を磨く

[20] 「気」の神秘

[21] 脳力を研ぐ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る 

Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU