健康創造塾

【au版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

…………………………

 それゆえ、中国の古典には熟語化された「気」が無数に登場するが、まずは漢字の成り立ちと、「気」という字の所出に逆上って観望してみよう。

 中国においては「はじめに文字ありき」の感があり、殷代ですでに小学と呼ばれた学校があり、八歳から文字を学んだという。

 しかしながら、前三世紀の秦代まで、漢字の字体はきわめて多様であり、始皇帝によって建てられた中国最初の統一国である秦朝にとって、字体の統一は課題であった。秦朝では、字体の模範となる篆書(てんしょ)を作り、これに合わないものを駆逐した。

 紀元を挟んでの約四百年、前・後の漢代は空前の隆盛期で、漢朝の領土は拡大し、文化は大いに発達した。文字の使用も多面的になり、秦代の篆書をさらに簡略化して、実用的なスタイルにした隷書が普及する。

 この隷書をより簡略化した字体が楷書(かいしょ)であり、現在、日本でいう漢字だ。

……………………………

【思想としての「気」1】

[1] 中国古代より

[2] 漢字の変遷

[3] 説文の解説

[4] 米穀と雲気

[5] 論語に初登場

[6] 「気」が作る血気

[7] 浩然の「気」

[8] 陰陽の「気」

 

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【四百四病の事典】

[10] 胃の不快症状

[11] ヘルペス

[12] 視力障害

[13] ピックアップ

 

【健 康 情 報】

[14] 睡眠を見直す

[15] やる気を練る

[16] ピックアップ

 

【メンタリティ】

[17] 強気勝気弱気

[18] ピックアップ

 

【ライフスタイル】

[19] 器量を磨く

[20] 「気」の神秘

[21] 脳力を研ぐ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る

 

Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU