健康創造塾

【i-mode版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

以上の診断基準が使われて、症状と経過から診断が行われます。その人に出ている症状が他の身体疾患や、全般性不安障害以外の不安障害や、うつ病などの精神科領域の疾患によるものではないことを確認することも、重要となります。

身体疾患を除外するために、尿、血液、心電図、X線、超音波など一般内科的検査が行われ、これらの検査で異常が見付からない場合に診断が確定します。

治療法には、大きく分けて薬物療法と精神療法の2つがあります。疾患の本態は不安にありますので、まずは薬を使って、不安をコントロール可能なくらいまで軽くし、さらに精神療法によって、発病者自身が不安をコントロールできるようにしていきます。 

【薬物療法】

不安感の軽減を目的に、ベンゾジアゼピン系抗不安薬などが用いられています。ベンゾジアゼピン系は長期間服用した場合、精神的依存や眠気などの副作用があります。うつ症状を合併する場合は、抗うつ薬が用いられます。最近は、パロキセチン(パキシル) に代表される新型抗うつ薬であるSSRIの有効性が報告されていますが、副作用はあります。

………………………

【全般性不安障害】

[1] 慢性的な不安が特徴

[2] 若い世代に発症

[3] 発症する原因

[4] 自覚される身体症状

[5] 自覚される精神症状

[6] 受診の勧め

[7] 診断基準の核

[8] 薬物療法について

[9] 精神療法について

[10] 周囲の方の心得

 

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU