健康創造塾

【i-mode版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

…………………………

「気」と日本人1

●中国大陸からの「気」の流入と普及「気」

 日本にとって、古代から続く中国との交流が及ぼした影響は、大きなものがある。中国大陸から直接、時としては朝鮮半島を経由して、人や物、文化や技術、仏教や儒教が流入し、日本的に改められながら、広く普及していったのである。

 そこで、中国を本家とする「気」が、どのように日本に伝来し、どのような形で残っているかを考えてみよう。

 まず最初は、紀元三世紀の末、老子を開祖とした道学の「気」の思想が伝えられた。「古事記」や「日本書紀」によると、王仁(わに)という百済から招かれた帰化人が、儒教の「論語」十巻と「千字文」をもたらし、道家で行う治療法であり、養生法である「導引」と「合気」を日本人に教えたといわれているのだ。

 学問としての「気」の思想、「気」の概念が日本に広まるのは、ずっと後の近世になってからのことだが、実用としての健康法、あるいは医術、武術の面では、徐々に浸透していくことになったのである。

 宗教の面では、平安時代の空海が「気」の鍛練法を伝え、実践していたと見なされるだろう。彼は約二年間、唐の長安に学んで、大乗仏教の発展の極みに現れた密教を日本に伝えた。

 即身成仏を目指す密教といわれるが、空海はそのために身密、口密、心密からなる三密を提唱している。身密は手に印を結び、一定のポーズをとること、口密は真言を唱えること、心密はイメージによる観想である。それはまさく、「気」のトレーニングともいうべきものであった。

……………………………

 

【「気」と日本人1】

[1] 「気」の流入

[2] 見えざる手

[3] 「気」の表現力

[4] 思想の広がり

[5] 兵法、武術論

[6] 気力で勝つ

[7] 合気道の極意

[8] 遠当ての使い手

[9] ブームの定着へ

 

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【四百四病の事典】

[10] 胃の不快症状

[11] ヘルペス

[12] 視力障害

[13] ピックアップ

 

【健 康 情 報】

[14] 睡眠を見直す

[15] やる気を練る

[16] ピックアップ 

 

【メンタリティ】

[17] 強気勝気弱気

[18] ピックアップ

 

【ライフスタイル】

[19] 器量を磨く

[20] 「気」の神秘

[21] 脳力を研ぐ

 

【リンク】

健康創造塾:SSブログ

健康創造塾:はてなブログ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU