健康創造塾

【i-mode版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

心理・対話療法は通常、不適応行動や対人関係のパターンに何らかの変化がみられるまで、1年以上は続けなければなりません。医師と人格障害の人との間に、親密で協力的な信頼関係ができると、当人はそこから自らの悩みの根源を理解し、不信、ごう慢、人に付け込むといった対人問題の原因となる態度や行動を、より明確に認識するのに役立ちます。

一般的に、不適応行動の変化は1年以内に生じますが、対人関係の変化にはなお時間がかかります。

人格障害の中でも、特に適応の妨げとなる態度や期待、信念などがある自己愛性人格障害、強迫性人格障害などの場合には、精神分析的精神療法を受けることが勧められ、通常は少なくとも3年間続けられます。

境界性人格障害、反社会性人格障害、回避性人格障害の場合には、当人の行動の変化が最も重要と見なされ、落ち着きがない、社会的に孤立している、自己主張が欠如している、怒りやすいなどの行動を変えるのに、認知行動療法が役立ちます。ただし、反社会性人格障害または妄想性人格障害の場合は、どの治療法でも成功することはまれです。

………………………

【人格障害】

[1] 人格の著しい偏り

[2] 3つのグループ1

[3] 3つのグループ2

[4] 医師による診断

[5] 長期に渡る治療

[6] 心理・対話療法

[7] 精神分析的精神療法

 

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU