健康創造塾

【i-mode版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

…………………………

 中国医学では、肉体のエネルギーの源は血気であるといい、遺伝的な先天の「気」、すなわち元気と、食生活や呼吸から得られる後天の「気」、すなわち水殻の「気」によって、血気が作られるという。

 日本語でいう元気は、呼吸の「気」ほど即物的ではないが、自分も他人も感じ取ることができる。それは血気が表情や活動に反映したものであり、かなり肉体的な意味を持つものである。

 孔子が若者のセックスを戒めたことは有名であり、その理由が「少(わか)き時は血気いまだ定まらず」なのである。

 性悪論で知られる「荀子(じゅんし)」の中の「気を治め生を養う」、道家の代表作「荘子」の中の「気を漠に合わせる」、前漢の思想書「淮南子」の中の「血気とは人の華なり」などは、いずれも肉体のエネルギーや、その現れとしての生気はつらつとした生命現象を指すものである。

……………………………

 

【思想としての「気」1】

[1] 中国古代より

[2] 漢字の変遷

[3] 説文の解説

[4] 米穀と雲気

[5] 論語に初登場

[6] 「気」が作る血気

[7] 浩然の「気」

[8] 陰陽の「気」

 

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【四百四病の事典】

[10] 胃の不快症状

[11] ヘルペス

[12] 視力障害

[13] ピックアップ

 

【健 康 情 報】

[14] 睡眠を見直す

[15] やる気を練る

[16] ピックアップ

 

【メンタリティ】

[17] 強気勝気弱気

[18] ピックアップ

 

【ライフスタイル】

[19] 器量を磨く

[20] 「気」の神秘

[21] 脳力を研ぐ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る

Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU