YOOX.COM(ユークス) イタリア発ヨーロッパNo.1オンラインセレクトショップ ムトウ いきなりブログ(88×31) CoQ10バナー
自らの体と心と病を知り/自らの健康を創る/健康創造塾/自らの体と心と病を知り/自らの健康を創る/健康創造塾

雑学コラム

 

‖仕事の達人‖



‖駅弁屋のホームページ‖



‖お雑煮は多弁‖

 

 新年の祝賀にいただく「お雑煮」は「お雑煮餅」とも呼ばれますが、辞書をめくれば「餅を野菜・鶏肉・魚肉などとともに仕立てた味噌汁または清汁(すましじる)」と説明されています。

 お雑煮の面白いところは、それぞれの家庭のストーリーが、ぎっしり詰まっていることではないでしょうか。椀に盛られた中身を見れば、その人の出身地はもとより、土地の産物や食文化、家の歴史や格、果ては倹約派か食い道楽派かといったことまで、わかってしまうからです。

 だからこそ、「やっぱり、うちの雑煮が一番。“株を上げる”に通じるカブだけは譲れない」、「味噌仕立てのお雑煮は“味噌が付く”のでよろしくない(醤油汁派)」、「家内が円満に丸く暮らせるように、餅は丸餅、野菜は輪切り(丸餅派)」などと、こだわる御仁も多いのです。

 何人かでお雑煮談義をしている際、必ず話題に上るのが、お餅は丸か四角か、焼いてから入れるか、焼かずに煮るかということです。

 一般的には、東日本は焼いた角餅、西日本は焼かない丸餅と、大きく分られます。昔から、関西は正統派の古風な丸餅、寒冷地や江戸周辺は保存にも便利な、略式の角餅を使ってきたことに由来するのです。

 東西の境となる富山・石川・岐阜・三重・和歌山県などでは、丸・角両方の餅が混在しています。一六〇〇年に起こった関が原の合戦の影響で、岐阜県関が原を境に丸派と角派が分れた、という説もあるところ。

 餅と並んで好みが分れるのが、汁の味付け。関西風のお雑煮といえば白味噌仕立てが連想されますが、福井と、近畿・四国の東部以外の西日本は、醤油味が優勢。味噌味を好む地方でも、福井などの赤味噌派と、それ以外の白味噌派に区別されています。少数派では、出雲地方や能登半島の一部などに、小豆汁の地域も。

 汁の具には、土地土地のお国自慢の産物が入ることが多く、ダイコン、ニンジン、ネギなどの野菜のほか、例えば東北なら山菜やキノコ、新潟ならサケやイクラ、千葉なら海苔、島根ならハマグリ、広島ならカキなどが、加えられています。

 歴史をたどると、餅は平安時代に登場しましたが、お雑煮が食べられ始めたのは、室町時代の京都のこと。元禄時代以降には、食文化の異なる北海道や沖縄を除き、全国的にお雑煮で正月を祝うのが慣習化。丸餅と角餅、味噌と醤油など東西の違いは、江戸時代からすでにあったわけです。

 

ホームへ戻ります ページのトップへ戻ります



Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.