健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾



慢性副鼻腔炎


慢性副鼻腔(ふくびくう)炎とは、鼻腔の周りの骨の中にある大小の空洞である副鼻腔に炎症が起こり、膿(うみ)がたまる疾患。蓄膿(ちくのう)症とも呼ばれます。

鼻の穴である鼻腔の周囲には、骨で囲まれた空洞部分である副鼻腔が左右それぞれ4つずつ、合計8つあり、鼻腔とつながっています。4つの副鼻腔は、目と目の間にある篩骨(しこつ)洞、その奥にある蝶形骨(ちょうけいこつ)洞、目の下にある上顎(じょうがく)洞、鼻の上の額にある前頭(ぜんとう)洞です。

4つの副鼻腔は、強い力が顔面にかかった時に衝撃を和らげたり、声をきれいに響かせたりするといわれますが、その役割ははっきりとはわかっていません。鼻腔や副鼻腔の中は、粘膜で覆われており、粘膜の表面には線毛と呼ばれる細い毛が生えています。線毛は、外から入ってきたホコリや細菌、ウイルスなどの異物を粘液と一緒に副鼻腔の外へ送り出す働きを持っています。

副鼻腔炎になると、こうした機能が働かなくなり、副鼻腔の中に膿がたまってきて、分泌液の量が増えたり、鼻が詰まったりします。この状態が急性副鼻腔炎に相当し、こうした状態が長引いたり、繰り返したりすることによって3カ月以上続くと、慢性副鼻腔炎と見なされます。

炎症が慢性化するとと、副鼻腔の分泌液の量が増えたり、その粘度が高くなったりして、鼻腔とつながる自然孔より排出されずにたまり、状態を悪くすることにつながります。さらに、たまった膿や分泌液により粘膜の肥厚が起こると、排出がより困難となる悪循環に陥ります。

慢性副鼻腔炎の症状には、鼻詰まり、鼻水、頭重感などがあります。鼻水は粘液性のものや、膿性のこともあります。また、後鼻孔からのどへ鼻水が多く回り、これを後鼻漏と呼びます。朝起きて、せきや、たんがやたらに出る人は、その可能性が高くなります。鼻詰まりのため口呼吸となり、のどへ回った鼻水が気管支へ入り、気管支炎を起こすこともあります。

頭重感は前頭部に起こることが多いのですが、頭全体が重苦しいこともあります。このほか、嗅(きゅう)覚障害を起こしたり、精神的に落ち着かず、集中力が低下することもあります。

また、副鼻腔の粘膜の肥厚が長期間続くと、鼻ポリープとも呼ばれる鼻茸(はなたけ)が発生します。鼻茸は、肥厚した粘膜の上に新たに肥厚した部分が突き出して、タケノコ状に大きくなっていきます。慢性化するほど、鼻茸は大きくなり、たくさんできてくるので、鼻詰まりなどの症状がますます悪化します。

炎症によって起こる一般的な慢性副鼻腔炎とは別に、咽頭(いんとう)炎や扁桃(へんとう)炎などののどの炎症、カビの仲間である真菌、虫歯なども、慢性副鼻腔炎の原因となることがあります。また、細菌感染のないアレルギー性鼻炎や気管支喘息(ぜんそく)、アスピリン喘息などのアレルギーによって起こる病気が、慢性副鼻腔炎の原因となることもあります。

一般的な慢性副鼻腔炎では、急性副鼻腔炎になった時に症状を軽くみないで、早めに耳鼻咽喉科、耳鼻科を受診することが大切です。特に、粘液性の鼻水や膿性の鼻水が1カ月ほど続いたら、受診することが勧められます。この時点で、炎症を抑えれば、慢性化することを防げるはずです。

慢性副鼻腔炎の検査と診断と治療

耳鼻咽喉科、耳鼻科の医師による診断では、自覚症状を問診した上で、X線(レントゲン)検査を行います。通常であれば、空洞であるはずの副鼻腔は黒く映り、骨は白く映りますが、副鼻腔炎になると、黒く映るはずの副鼻腔が白く映ります。これは、粘膜が肥厚したり、膿がたまったりして空洞が埋まっているためです。

さらに、病変の部位や程度をより詳しく調べために、CT(コンピュータ断層撮影)検査を行うこともあります。

内視鏡を使って、粘膜が肥厚して鼻腔が狭くなっていないか、副鼻腔から膿が出ていないかなど、副鼻腔の状態を確認する場合もあります。

耳鼻咽喉科、耳鼻科の医師による治療では、副鼻腔の粘液を排出しやすくして、粘膜の肥厚をとるために、鼻腔内に血管収縮薬をスプレーします。次いで、粘液を出してきれいになった鼻腔、副鼻腔に抗菌薬、副腎(ふくじん)皮質ホルモン薬などの薬液を吸入するネブライザー療法を行い、炎症やはれを抑えます。

また、蛋白(たんぱく)分解酵素薬を内服することで、粘液、膿汁を少なくします。

近年、マクロライド系抗菌薬を3~6カ月間、少量飲み続けることが、効果的と判明し行われています。この薬は、細菌を殺すではなく、免疫機能を向上させたり、鼻からの粘液の分泌を抑えたり、粘膜の線毛の働きをよくしたりすることで、炎症を改善します。

これらの治療が有効なのは軽度の場合で、程度によっては手術をします。手術には、鼻腔内から副鼻腔を開放して、膿や粘膜を取り除く方法、上唇の内側と歯肉の境目の口腔粘膜を切開し上顎洞を開放する方法があります。篩骨洞や前頭洞では、鼻外からの手術も行われます。多くは局所麻酔で行われ、1~2週間の入院が必要です。最近では、内視鏡を用いる手術が盛んになっています。

 手術後は、少量のマクロライド系抗菌薬を長期服用し、再発を予防します。

子供の場合、副鼻腔は発達段階にあり、手術をすると歯の発育や顔の形に影響を与えることもあり、原則として手術は行いません。どうしても手術が必要な場合は、15歳ぐらいになってからがよいでしょう。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.