健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


副鼻腔真菌症



真菌が副鼻腔に入り込むことが原因で、副鼻腔炎の症状を起こす疾患

副鼻腔真菌症(ふくびくうしんきんしょう)とは、カビの仲間である真菌が副鼻腔に入り込むことが原因で、副鼻腔炎の症状を起こす疾患。真菌性副鼻腔炎とも呼ばれます。

鼻の穴である鼻腔の周囲には、骨で囲まれた空洞部分である副鼻腔が左右それぞれ4つずつ、合計8つあり、自然孔という小さな穴で鼻腔とつながっています。4つの副鼻腔は、目と目の間にある篩骨(しこつ)洞、その奥にある蝶形骨(ちょうけいこつ)洞、目の下にある上顎(じょうがく)洞、鼻の上の額にある前頭(ぜんとう)洞です。

4つの副鼻腔は、強い力が顔面にかかった時に衝撃を和らげたり、声をきれいに響かせたりする働きがあるとされますが、その役割ははっきりとはわかっていません。鼻腔や副鼻腔の中は、粘膜で覆われており、粘膜の表面には線毛と呼ばれる細い毛が生えています。線毛は、外から入ってきたホコリや細菌、ウイルスなどの異物を粘液と一緒に副鼻腔の外へ送り出す働きを持っています。

真菌は、カビ、酵母(イースト)、キノコなどからなる微生物の総称で、菌類に含まれており、健康な人の体内に常にいるものや、空気中のあらゆる所に浮いている胞子が体内に入ってくるものなど、さまざまな種類があります。健康である限り真菌に感染することはありませんが、体の抵抗力が落ちていたり、何らかの疾患で免疫力が低下している人が、真菌の胞子に接触すると感染し、副鼻腔真菌症を起こすことがあります。

副鼻腔真菌症を発症すると、多くは副鼻腔の片側に症状が出ます。特に、目の下にある上顎洞に真菌が入り込んで塊を形成することが多く、上顎洞真菌症、真菌性上顎洞炎と呼ばれることもあります。

真菌の中でも、呼吸器を侵すアスペルギルスが最も多い原因となっています。それ以外には、肺や鼻や脳を侵すムコール、口や肺などを侵すカンジダなどが原因になっています。

これらの真菌は体内に普通に存在しており、通常炎症を起こしませんが、体の抵抗力が落ちている人や高齢者、抗生物質を飲んでいる人、あるいは免疫の疾患などで副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド剤)を飲んでいる人、免疫抑制剤を飲んでいる人など、免疫力が低下している人に起こりやすいとされています。糖尿病や悪性腫瘍(しゅよう)などの基礎疾患がある人も、注意が必要です。

また、真菌に対するアレルギーを持っている人が、副鼻腔内でアレルギー反応を起こすことが原因で起こる場合もあり、アレルギー性真菌性副鼻腔炎と呼ばれており、多くは喘息(ぜんそく)を合併します。

症状としては、左右どちらか片側の鼻腔から膿(のう)性、または粘性の鼻水が出てきます。悪臭を伴ったり、チーズ様の物質が鼻腔から出てくることがあります。頬部(きょうぶ)痛、頬部腫脹(しゅちょう)、鼻詰まり、鼻出血などの症状が出る場合もあります。

大半は副鼻腔に限られた炎症にとどまることが多いものの、糖尿病が非常に悪化したり、免疫機能が低下したりして全身状態が悪くなると、目や脳の中に炎症が進み、上顎洞の骨を破壊して周囲に広がることがあります。この場合には、高熱、激しい頭痛、頬部腫脹、眼球突出、視力障害などを起こします。

糖尿病や悪性腫瘍などの基礎疾患があり、虫歯がないのに左右どちらかの鼻腔から悪臭を伴った鼻水が出てきて、反対側は全く症状がない場合は、要注意です。早めに耳鼻咽喉(いんこう)科、耳鼻科を受診することが勧められます。

副鼻腔真菌症の検査と診断と治療

耳鼻咽喉科、耳鼻科の医師による診断では、CT(コンピュータ断層撮影)検査を行います。画像には通常、片側の副鼻腔に影が見られ、影の中心にはモザイク状の石灰化が見られるのが特徴的です。長期にわたる炎症を反映して、上顎洞の壁の骨が厚くなって見えることもあります。

耳鼻咽喉科、耳鼻科の医師による治療では、上顎洞に起こった場合、洞内を複数回洗浄しますが、洗浄のために洞内に針を刺したり、細い管を副鼻腔に挿入するので痛みを伴います。真菌に対する抗真菌剤の投与は、一般に行われません。

洗浄で改善されなければ、手術を行います。内視鏡下に行う鼻内副鼻腔手術で、副鼻腔と鼻をつなぐ自然孔を広げた上で、副鼻腔内の真菌の塊を完全に摘出し、粘膜を洗浄します。手術後は広げた自然孔から副鼻腔洗浄を定期的に行い、ほとんどの場合は手術後2~3カ月で、副鼻腔の粘膜は正常になります。

まれに悪化し、上顎洞の骨が破壊された場合は、真菌に対する抗真菌剤を全身投与し、鼻の外側から切開して感染した病変を完全に取り除く必要が生じます。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.