健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾
鼻過敏症
鼻過敏症とは、くしゃみ、鼻水(鼻汁)、鼻詰まり(鼻閉)の症状が過剰に現れた状態。
この鼻過敏症には、アレルギー性鼻炎と血管運動性鼻炎の2つがあります。2つの鼻過敏症は、その原因はそれぞれ異なるものの、ほぼ同じ症状を示します。
アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜でアレルギー反応が起こるもので、発作反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まりの3つが主な症状。これらの症状は、体への異物の侵入を阻止し、排除しようとする防御のメカニズムの現れです。
鼻から吸い込まれた抗原(アレルゲン)が、鼻の粘膜でアレルギー反応を起こして発症することから、空気中を浮遊している抗原が原因となります。代表的な抗原は、ハウスダスト(室内のほこり)や、風の媒介で受粉する風媒花の花粉などです。
ハウスダストは、1年中存在しているため、季節に関係なく症状を発現させる通年性抗原の一種です。ほかにダニなども、通年性抗原です。
花粉が抗原の場合は、例えばスギ、ヒノキは春、ブタクサは秋というように開花の時期に一致して症状が出現します。また、花粉は地域の植生や気象状況で飛散量が異なるため、花粉症が猛威を振るう年や地域に違いのみられることがあります。
外部から異物である抗原が侵入した時に、その抗原に対応する特定の抗体(IgE抗体)が体内に存在すると、抗原と抗体が結合し、抗原抗体反応が起こります。抗原抗体反応が起こると、肥満細胞や好塩基球などの細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が遊離され、その作用でアレルギー反応が起こります。
これらの化学伝達物質が鼻の粘膜の三叉(さんさ)神経を刺激したり、自律神経のバランスを崩して副交感神経の働きを優位にするために、くしゃみや、鼻水の過剰分泌、鼻のむずむず感などが起こります。鼻の粘膜の血管が拡張するために、鼻詰まりも起こります。
近年、鼻過敏症が増加していますが、その誘因には、体質や遺伝的素因としての内因と、環境や栄養などの外因とがあります。
アレルギー性鼻炎の人の家系調査によると、アレルギーの体質は遺伝するといわれています。また、抗原抗体反応に関係なく、鼻粘膜の過敏性や化学伝達物質の遊離、自律神経のバランスの崩れやすさも遺伝するといわれています。
鉄筋コンクリートやサッシ窓による気密性の高い住宅の出現、エアコンによる冷暖房の整備などで、室内環境がダニの繁殖に適したものとなり、ダニの数が増えています。また、植林が盛んになりスギ林が多くなるにつれてスギ花粉も増えています。このような抗原の増加も、アレルギー性鼻炎の増加の誘因の1つと考えられています。
自動車、特にディーゼル車の排気中の物質が、抗体の産生を促す方向に作用するともいわれています。さらに、排気ガスや塵埃(じんあい)などの大気汚染物質のほか、たばこの煙も、鼻過敏症の増加に関係しているといわれています。
そのほか、食生活の欧米化による高蛋白(たんぱく)・高栄養の食事が抗体の産生に結び付くともいわれ、ストレスの増加による自律神経のバランスの崩れも誘因と考えられています。
アレルギー性鼻炎の主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、鼻のかゆみ。鼻詰まりが強く、くしゃみや鼻水を感じない場合や、くしゃみと鼻水が強く、鼻詰まりを感じない場合などがあります。結膜炎を合併することも多く、目のかゆみや充血、流涙がみられることもあります。
ハウスダストやダニを抗原とするアレルギー性鼻炎では、しばしば気管支喘息(ぜんそく)やアトピー性皮膚炎を併せ持っています。
一方、血管運動性鼻炎は、アレルギー反応の関与が証明できないため原因がはっきりしないものの、鼻粘膜の自律神経の過敏反応により、アレルギー性鼻炎とほぼ同じ、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりの症状を示します。ただし、アレルギー性鼻炎とは異なり、鼻や目のかゆみは起こりません。
特定できないものの、鼻粘膜の無意識に作用する自律神経の働きが過敏になって発症すると考えられています。寒い時は体温を保持し、暑い時は体温を発散させ、血管を拡張・収縮させたり、胃酸を分泌させたりと環境や状態に体を合わせる役割を果たしている自律神経の働きを過敏にさせる要因には、急激な温度変化、寝不足や慢性的な疲れ、精神的なストレス、たばこの煙の吸入、化粧品などの香料の吸入、飲酒などがあります。
特に、温度変化によって引き起こされることが多く、暖かい場所から寒い場所へ移動した時や、熱い物を食べた時などに症状が現れやすく、空気が乾燥すると悪化するという特徴があります。
例えば、寒暖差の大きい冬の朝、暖かい布団から抜け出た直後から鼻の血管が拡張し、鼻粘膜の細胞から滲出(しんしゅつ)液がにじみ出て鼻粘膜がむくみ、水様性の鼻水が分泌される状態がしばらく続き、食事を終えて出勤、登校するころになると、周囲の温度に慣れて症状が治まってきます。しかし、暖かい家から空気の冷たい戸外へ出た時には、症状が再発します。
逆に、夜になり布団に入って暖まってくると、鼻詰まりなどの症状がしばらく続きます。鼻詰まりがひどくなると、鼻での呼吸が十分にできなくなり口で呼吸するようになるため、のどの痛みやいびき、不眠、注意力散漫などの症状が出ることもあります。
血管運動性鼻炎の症状は、冬に限ったものではなく、冷房の効いた夏場など年間を通じて起こり得ます。暑い戸外から冷房の効いた室内に入った時などに、鼻水が分泌されて不調になる症状が出ることも多々あります。
年間を通じてよくなったり悪くなったりを繰り返し、症状が数週間続く場合もあれば、すぐに治まることもあります。普段からあまり運動をしていない成人女性が、寒暖差アレルギーを発症しやすいといわれています。
鼻過敏症で、くしゃみや鼻水などの症状が長引く場合は、耳鼻咽喉(いんこう)科を受診し、自分に合った治療やアドバイスを受けることが勧められます。
耳鼻咽喉科の医師による鼻過敏症の診断では、まず、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりの3つの症状が1年中起こるのか、あるいは春や冬の季節などに限定して起こるのかを調べます。それをもとに、アレルギー性鼻炎かどうか、もしそうならば原因となる抗原は何かを鼻汁検査、特異的IgE抗体検査、皮膚テスト、鼻粘膜誘発テストを行って調べます。
鼻汁検査では、鼻水の中の好酸球という細胞の有無を調べます。抗原抗体反応が起こると、鼻水中の好酸球が増加するので、アレルギー性鼻炎の診断の助けになります。
特異的IgE抗体検査では、抗原抗体反応を起こす抗体(IgE抗体)が、血液中にどの程度含まれているか、採血して調べます。
皮膚テストでは、可能性のある抗原のエキスを皮膚に注射するか、皮膚につけた引っかき傷に滴下して反応を調べます。15分後に、皮膚が赤くはれる程度で判定します。
鼻粘膜誘発テストでは、可能性のある抗原エキスの染み込んだ小さな紙を鼻の粘膜に張り付け、反応を調べます。5分後にくしゃみ、鼻水、鼻詰まりがどの程度出現するかで判定します。
鼻汁検査、特異的IgE抗体検査または皮膚テスト、鼻粘膜誘発テストの3つのうち2つ以上が陽性の場合に、アレルギー性鼻炎と確定します。アレルギー性鼻炎とほぼ同じ症状があるにもかかわらず、検査結果で陰性を示し、抗原を特定できない場合に、血管運動性鼻炎と確定します。
耳鼻咽喉科の医師によるアレルギー性鼻炎の治療では、まず抗原の除去、回避に努めます。ハウスダストやダニが抗原であれば、室内の清掃をこまめに行い、布団や枕(まくら)に防ダニカバーを付け、空気清浄器を使用するのも有効です。花粉が抗原であれば、飛散期の外出をできるだけ控え、マスクや眼鏡で花粉との接触を避け、帰宅したら洗眼、うがいをし鼻をかんで回避することに努めます。
次に、減感作療法(特異的免疫療法)という体質改善の治療や、抗アレルギー薬で症状を抑える治療を行います。
減感作療法は、抗原に体を慣れさせ、抗原に接しても症状を起こしにくくする治療です。現在のところ、長期にわたって症状の出現を抑えることが可能な唯一の方法であり、週に1回くらいの割合で抗原希釈液を注射し、徐々に濃度を濃くしていく治療を2~3年続けます。治療終了後にも、症状の改善が持続します。
最近、長期にわたる通院の負担を軽減するのを目的として、急速減感作療法がいくつかの医療機関で行われています。副作用の出現も危ぶまれるために入院して行う場合もありますが、従来の減感作療法と同じか、それ以上の効果があるといわれています。
薬物療法では、ヒスタミンなどの化学伝達物質の作用を抑える抗ヒスタミン薬や、化学伝達物質の遊離を抑えるいわゆる抗アレルギー薬、副腎皮質ホルモン薬、自律神経薬などを、症状やそのほかの状況に応じて使用します。
症状を抑える薬を使用すると、その時は改善しても、再発することが多く、完全に治ることが難しいため、長期間の経過観察も行います。
花粉を抗原とするアレルギー性鼻炎では、花粉が飛散する前から薬物を予防的に投与し、症状の発現を遅らせて、花粉飛散期の症状を軽くする初期療法を行うこともあります。
耳鼻咽喉科の医師による血管運動性鼻炎の治療では、アレルギー反応の関与が証明できないので、症状を抑える対症療法を主体に行います。
薬物療法では、抗ヒスタミン薬や漢方薬などの内服薬、副腎皮質ホルモンや抗ヒスタミン剤が含まれる点鼻薬を主に使います。しかし、長期間の経過観察が必要です。症状を抑える薬を使用すると、その時は改善しても、再発することが多く、完全に治ることが難しいからです。
薬物療法に効果を示さない場合は、手術療法を行うこともあります。鼻詰まりに対しては、鼻粘膜の一部を固める電気凝固術やレーザー手術、凍結手術、鼻粘膜の一部を切り取る鼻粘膜切除術などがあります。また、鼻水に対しては、自律神経の副交感神経を遮断する後鼻神経切断術が行われることもあります。
血管運動性鼻炎に関しては、睡眠不足にならない、精神的ストレスをためない、たばこの煙を吸わない、アルコールを飲みすぎない、規則正しい生活とバランスの取れた食事を心掛ける、適度な運動をして体力を付けるなどの点に注意し、症状を悪化させない努力も大事です。また、体を温めることが効果的です。朝起きたら家の中で軽く体を動かすなど、血行をよくして体を温めると、症状が治まることもあります。服を一枚多く着て体温を調整すると、症状が治まることもあります。
コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.