健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


飛蚊症



眼前に蚊が飛んでいるように見える症状

 飛蚊(ひぶん)症とは、目の疾患の一つ、あるいは症状の一つ。眼科分野では発現する頻度の高い症状で、目の前に蚊など小さい物が飛んでいるように見えます。

発症すると、ある日突然に、あるいは、いつの間にか、視野の中に蚊のほか、ゴミ、糸くず、ハエのような物が飛んで見えたり、小さな虫のような物が動いて見えたり、雲のようなものが浮いて見えたり、墨を流したように見えたりします。

色も黒い物から透明な物までさまざまで、数も1個から数個、時に多数のこともあります。これらの物は、明るい場所で白い物や空を見た場合によく見え、視点を変えるにつれて、 ふわっといった感じで目と一緒に動き回って見えます。

あらゆる年齢層で起こり、高齢者ほど、特に近視の人ほど多くみられます。飛蚊症自体は完全に消えることはありませんが、慣れてくると、ふだんはその存在に気付かなくなります。

飛蚊症を自覚しても、問題のない場合がほとんどで、心配ありません。ただし、自覚症状が少なく、視力が低下したり痛んだりしないことが多いので、たいしたことはないと考えて、眼科医に受診せずに放っておいたために、網膜剥離(はくり)や眼底出血などの重大な目の病気を見逃してしまい、失明することがあります。

発症の原因は、眼球の内部を満たす硝子(しょうし)体にできる濁りです。硝子体は眼球の大部分を占め、目のレンズに相当する水晶体の後方から網膜に達しています。その中には、生卵の白身に似た透明でゼリー状の物質が詰まっていて、99パーセント以上が水分で構成され、わずかに線維を含んでいます。

本来は透明である硝子体に、何らかの原因で濁りができると、その影が網膜に映って、目の前に見えるようになります。実際の濁りは目の中にあるために、目を動かすと一緒に動くわけです。また、網膜に近い部位にある濁りほど、よりはっきり見えますし、濁りの大きさや量によって見える物の形や大きさが異なるわけです。

硝子体の濁りの原因は、生まれ付きのもの、年を取ることによって生じた硝子体の変化、硝子体の周囲の出血や炎症性物質の硝子体内への進入、遺伝性の硝子体の病気、全身の病気などが考えられています。

胎児のうちは、硝子体の中に血管が走っていますが、普通は出産までにはなくなります。ところが、時に血管の一部、あるいは血管周囲の組織の一部が、生後も硝子体の中に濁りとして残るケースがあります。

硝子体に生まれ付きの濁りがあるものは、明るい日に白い壁を見て飛蚊症に気付くといったふうで発生時期は明白ではありません。見える形も水玉、泡、水滴、カエルの卵のようなどとはっきりした形ではなく、多くの場合は白色ないし不透明です。

このような生まれ付きの濁りは、視力さえよければ特に急いで治す必要もありませんし、時々検査をして異常がなければ、放置していても心配のないものです。

 年を取ることによって生じた硝子体の変化では、離水(りすい)と後部硝子体剥離が硝子体の濁りの原因となります。

40歳代になると、透明でゼリー状の硝子体は組成が変化し、硝子体の中に液体がたまった空洞のようなものができてきます。これを離水(りすい)といいます。さらに年を取ると、液体のたまった空洞はどんどん大きくなる一方で、硝子体そのものは収縮してしまいます。この変化によって生じた硝子体の濁りが、飛蚊症の原因になることがあります。

離水によってできた液体のたまった空洞は、やがて後側の壁が破れて、液体は流れ出してしまいます。その結果、前方に収縮した硝子体、その後方に液体に変わった硝子体がたまります。ゼリー状の硝子体は時には網膜と軽く癒着していますが、硝子体の収縮と前方への移動のために癒着もはがれ、線維の塊が眼球内をふわふわと浮いた状態になります。これを後部硝子体剥離といい、生後に現れる突然の飛蚊症の原因として最も多いものです。

一般に、後部硝子体剥離による飛蚊症は突然起こり、蚊、ゴミ、糸くず、ハエ、雲など、はっきりした形がいつも見えます。大形のものが多く、色の濃いのが特徴です。

また、飛蚊症になる前か後に、ピカピカ光るものが見えることがあります。完全に網膜と離れ切っていない硝子体が網膜を引っ張ると、せん光が走ったように感じる症状が出現するのです。

後部硝子体剥離は、60歳代前半に好発します。ただし中等度以上の近視の場合には、10年くらい早く起こります。また、白内障の手術を受けた場合には、1年以内に出現することもあります。

後部硝子体剥離自体は疾患ではなく、硝子体の年齢による変化として起こるのですが、これが引き金となって網膜裂孔や網膜剥離を起こすことがあるので、注意が必要です。

中で最も注意を要するのは、癒着部の網膜が引っ張られた結果、網膜に穴が開いてしまう網膜裂孔で、後部硝子体剥離の6~19パーセントに起こり、しばしば飛蚊症を自覚します。

 網膜裂孔を放置しますと、裂孔から液体状になった硝子体が網膜の後に入り込んで、網膜がはがれる網膜剥離という怖い疾患につながります。

 また、頻度は少ないのですが、後部硝子体剥離に際して、網膜血管が引っ張られることで破れ、血が硝子体の中に流れ出て硝子体出血になることがあります。

硝子体出血が糖尿病や高血圧、外傷などが原因で起こることもあり、出血が軽度の場合は硝子体の濁りとして存在するため、飛蚊症として自覚されることがあります。しかし、網膜の血管の病気によって起こる硝子体出血は通常多量であり、光線は出血に遮られて網膜に達しなくなり、ひどく視力が低下します。つまり、可能性はあるのですが、硝子体出血が飛蚊症の原因になる場合は意外にまれです。

一部のぶどう膜炎でも、硝子体に濁りを生じるため、飛蚊症を引き起こします。ぶどう膜は虹彩(こうさい)、毛様体、脈絡膜という3つの組織の総称で、これらに起こる炎症をぶどう膜炎といいます。このうち毛様体と脈絡膜の炎症が起こると、炎症性物質や白血球が硝子体の中に押し出され、硝子体の濁りを起こします。

ぶどう膜炎の主な症状は目のかすみ、視力低下などで、飛蚊症で疾患に初めて気付く場合もあります。ぶどう膜炎が長引いて重症になると、硝子体にも変化が起こって膜様の混濁ができ、黒い雲のような飛蚊症を自覚するようになります。

その他、遺伝によって起こる網膜と硝子体の疾患は、網膜硝子体ジストロフィと呼ばれますが、まれです。全身の病気によって起こる硝子体の濁りとしては、硝子体アミロイドーシスという疾患が有名ですが、さらにまれです。

飛蚊症の検査と診断と治療

飛蚊症を自覚したら眼科を受診し、詳細な眼底検査を受け、放置しておいてよいものかどうかを診てもらうことが大切です。

特に60歳前後に突然、飛蚊症を自覚した場合には、なるベく早く眼科医を訪ね、後部硝子体剥離の有無、後部硝子体剥離によって生じる可能性のある疾患、特に網膜裂孔の有無をチェックしてもらうことが大切となります。

後部硝子体剥離の際に網膜裂孔ができた場合に、放置しておくと発症する網膜剥離に対しては、入院、手術しか治療方法がありません。しかし、網膜裂孔だけの時期に発見できますと、外来で行えるレーザー光凝固療法によって網膜剥離を防ぐことができます。従って、飛蚊症を自覚したら、なるベく早く眼科を受診することが大切で、早いほどよいわけです。

網膜裂孔以外のものでも、早期治療が大切です。例えば、硝子体出血の場合にも、出血の原因を調ベてもらうことによって、原因疾患に応じた適切な治療が受けられます。ぶどう膜炎でも、原因の精査と原因に応じた治療が受けられます。

何も治療を必要とするような疾患のなかった場合には、飛蚊症をあまり気にせず、眼科で時々チェックしてもらい、今まで通りの生活を続ければよいわけです。離水と後部硝子体剥離による飛蚊症は、硝子体を手術で切除することにより理論上消失しますが、病的ではない症状に対して手術を選択されることはありません。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.