健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾
扁平足(へんぺいそく)とは、土踏まずのくぼんだ部分がなくなって、足の縦、横の軸とも扁平化した足の変形。起立時や歩行時にはアーチがつぶれていて、足の裏全体が地面にくっつきます。
乳幼児では足底の脂肪が多いため、土踏まずがないのは当たり前ことで、8歳ごろで形成される足の裏のアーチができていないものをいいます。遺伝による扁平足もありますが、生活の中で改善していけるものでもあります。スポーツ選手などでも土踏まずがなく、扁平足に見える人もいますが、足の裏にも筋肉がついているのでそう見えるだけです。
本当の扁平足は、立ち仕事を長時間する人に最もよくみられます。体重をかけていない時には土踏まずがある軟らかい扁平足と、体重をかけていない時にも土踏まずがない硬い扁平足があり、多くの場合は前者です。前者では体重をかけて立ったり、歩いたりすると土踏まずがなくなります。
土踏まずがないだけでなく、外反足という、足の外側の縁が上がり足の裏から外側へ横向きとなる足の変形を伴っている場合は、外反扁平足といいます。重症のケースでは、足の内側だけで接地し、足の外側が浮いてしまうこともあります。
扁平足の障害としては、起立時や歩行時の足の痛みが主なものです。 ほかに、歩きにくい上に変な歩き癖がついてしまい、すぐに疲れやすいという難点があります。アーチがないために、歩く際の足の一連の動きの中で地面をけり上げるという行為が足への負担となって、疲れやすくなるのです。
歩き癖によって、膝(ひざ)が痛くなったり、腰痛や外反母趾(がいはんぼし)を招く場合もあります。アーチがないために、足の裏全体の血管が圧迫されることになり、血流も悪くなります。結果的には、むくみや冷えなどの症状も出てきます。神経も立っている間中、圧迫されるために、痛みが出ることもあります。
痛みがあって、歩行が困難な場合もあります。土踏まずの上にある舟状骨が出ている場合で、靴が土踏まずの部分に当たり、痛みが生じます。ひどい症状になると、骨が離れて出っ張った状態になって、激しい痛みが生じます。
医師による扁平足の診断は、外観上の変形から容易です。骨の状態を把握して重症度を判定するためには、X線検査が必要で、通常、立って体重をかけた状態で撮影します。
医師による治療は、もっぱら保存的に行われ、土踏まずの形をつけるように足底に装具を入れた治療靴を用いたり、足の筋肉の強化練習などが行われます。舟状骨が出ている場合には手術が必要になりますが、こうしたケースはごくまれです。
乳幼児の扁平足を改善するには、靴下や靴を履かせずに、裸足で砂場を歩かせて足の裏を刺激するという方法があります。子供、大人に限らずに、望ましいのは部屋の中では裸足でいることです。
大人の扁平足を改善するのにも、足の裏を刺激することが最善の方法であり、痛みがあるからといって歩くのをためらっていてはいけません。靴の中敷きに、アーチサポートという、土踏まずが当たる部分の盛り上がっているものを使うと、歩行が楽になります。近年では、矯正するためのテーピングが内蔵された靴下も販売されています。
歩く時は、足の指をしっかり使って歩くようにして、足の裏の筋肉を鍛え、血行促進を図ります。日ごろの生活の中で、意識してつま先立ちをするのもお勧めです。
コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.