健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


ビタミンB6



蛋白質からのエネルギー産生と、皮膚の健康維持を助ける栄養素

ビタミンB6とは、皮膚炎を予防することから発見された水溶性ビタミンで、ピリドキシン、ピリドキソール、ピリドキサミンなど同様の作用を持つ化合物の総称。

蛋白(たんぱく)質、脂質、炭水化物の代謝、正常な神経機能、赤血球の形成に欠かせません。近年では、抗アレルギー作用など免疫機能の正常化に役立つことが、指摘されています。

腸内細菌によって人間の体内でもビタミンB6の一部が作られるため、通常の食生活では欠乏するケースは少ないといわれています。もし不足した場合は、湿疹(しっしん)を始めとするさまざまな皮膚のトラブル、多発性神経炎、動脈硬化性血管障害、貧血、口内炎、舌炎、食欲不振、脂肪肝、うつなどの原因になります。

アルコールを大量に飲む人は、不足する可能性があります。抗生物質を長期間服用している人も、腸内細菌の育成が妨げられるので不足に注意が必要です。蛋白質を多く取る運動選手や妊娠女性も、不足しないように気を付けなければなりません。

女性にはかかわりの深いビタミンで、つわりや月経前症候群(PMS)の症状を和らげる効果がありますが、不足すると神経過敏、眠れない、胃がただれる、つわりがひどくなるなどの症状が現れます。

一方、ビタミンB6の取り過ぎになるケースも、通常の食生活ではほとんどないといわれています。ただし、月経前症候群や、ぜんそくなどの改善のために非常に大量に摂取した場合、深刻な神経障害が起こることがあるので注意が必要です。ビタミンB6の作用をする数種の物質のうち、ピリドキシンのみをビタミン剤やサプリメントによって長期に大量摂取した場合も、感覚神経に障害がみられるケースがあるようです。

ビタミンB6はどの食品にも比較的多く含まれていますが、特にマグロやサンマ、サケなどの魚類、豚肉などの肉類、レバー、鶏卵、バナナ、プルーン、アボガド、 ナッツ、大豆、小麦、野菜などはよい供給源です。

ビタミンB6の推奨量は1日当たり、男性で1・4mg(15~70歳以上)、女性で1・1mg(18~70歳以上)。平成18年の国民健康・栄養調査によると、男性は平均1・22mg、女性は平均1・06mgを食事から摂取しています。強化食品と補助食品からは、男性は平均0・59mg、女性は平均0・58mgを摂取しています。

食事、強化食品、補助食品を合計すると、国民の摂取量は推奨量を満たしていることになります。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.