健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾
ビタミンB2
ビタミンB2とは、動物の成長因子として発見された水溶性ビタミン。物質名はリボフラビンです。
体内で糖質、蛋白(たんぱく)質、脂質をエネルギー源として燃やすのに、不可欠な栄養素です。細胞の再生などに関与するフラビン酵素の働きを助け、特に脂質の代謝を促し、子供の発育や、皮膚や粘膜の保護に役立ちます。
体内で動脈硬化や老化の原因となる過酸化脂質の生成を、抑える作用もあります。中でも、動脈硬化は生活習慣病の一つともされており、高血圧、脳卒中などの原因ともなりますので、ビタミンB2の積極的な摂取が予防に役立ちます。
ビタミンB2には粘膜を保護する働きがあるので、欠乏すると皮膚や粘膜にいろいろな症状が現れてきます。例えば、唇の周囲や縁がただれたり、舌が紫紅色にはれたり、肛門(こうもん)や外陰部などの皮膚と粘膜の移行部のただれなどもみられます。目の充血や眼精疲労などの症状のほか、進行すると白内障を起こすこともあります。 脂漏性皮膚炎も認められ、鼻の周囲や顔の中央部に脂ぎった、ぬか状の吹き出物ができます。
ビタミンB2にはまた、子供の発育に役立つ働きがあるので、欠乏した子供では脂質をエネルギーに利用しにくくなり、成長不良につながります。成長期には、必要量を十分取らなければなりません。
ビタミンB2欠乏症は、アルコールの多飲、糖質過剰摂取、激しい運動、労働、疲労などでも、現れることがあります。多量の抗生物質や経口避妊薬、ある種の精神安定薬や副腎(ふくじん)皮質ステロイド薬などを長期に服用した時にも、現れることがあります。
加えて、心臓病、がん、糖尿病、肝炎、肝硬変などの慢性疾患や吸収不良によって、ビタミンB2欠乏症のリスクが高くなります。血液をろ過する血液透析や腹膜透析でも、同様です。血液透析や腹膜透析を受けている場合は、ビタミンB2のサプリメントを日常から摂取する必要があります。
逆に、ビタミンB2を過剰に摂取した場合は、水溶性のビタミンのため尿などと一緒に体外に排出されますので、毒性は知られていません。ただし、相当な量のビタミンB2を一度に摂取すると、かゆみやしびれといった症状がみられるケースもありますので、サプリメントなどで摂取する場合は適量に抑える必要があります。
ビタミンB2が豊富な食材は、レバーやウナギ、サバ、サンマ、牛乳、乳製品、卵、ヨーグルト、納豆、アーモンド、干し椎茸(しいたけ)など。動物性の食品には多く含まれますが、植物にはあまり含まれていません。
そのため、菜食中心の生活を送る人は、納豆を食べて補給するようにしましょう。大豆にはビタミンB2の含有量は多くありませんが、納豆菌が作り出す納豆になると格段に含有量がアップするからです。ビタミンB2は水溶性のため、体に備蓄することができませんので、毎日摂取することも大切。
厚生労働省策定の「食事摂取基準10年版」では、1〜69歳におけるビタミンB2の1日当たり推定平均必要量は、エネルギー摂取量当たりで算定して0・50mg/1000kcal、推奨量は0・60mg/1000kcalとしています。上限量は策定されていません。
保健機能食品制度では、ビタミンB2を1日摂取量当たり0・33~12mg含む食品には、その機能を表示することができます。
コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.