健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


難病



難病とは、いわゆる「不治の病」に対して、社会通念として用いられてきた言葉です。医学的に、明確に定義された病気の名称ではありません。その時代ごとの医療水準や社会事情によって、難病であるか否かは変化します。

かつて日本人の生活が貧しかった時代においては、赤痢、コレラ、結核などの伝染病は、不治の病でした。当時は有効な治療法もなく、多くの人命が奪われたという点で、赤痢などの疾病は、紛れもなく難病でした。

その後、生活が豊かになり、公衆衛生の向上、医学の進歩および保健・医療の充実とともに、これらの伝染病は治療法が確立され、不治の病ではなくなりました。

しかし、治療がむずかしく、慢性の経過をたどる疾病も、いまだ存在し、難病と呼ばれています。

難病については、昭和47年の難病対策要綱に、(1)原因不明、治療方針未確定であり、かつ、後遺症を残す恐れが少なくない疾病、(2)経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病、と定義されています。

難病のうち、症例が少ないことから、全国的規模での研究が必要な疾患は、「特定疾患」と定義されています。平成20年現在、特定疾患は123疾患あり、うち45疾患の医療費は公費負担助成の対象となっています。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.