健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾
投球骨折
投球骨折とは、野球などでのボールを投げる動作、または腕相撲などでの立てた腕を倒し合う動作によって、上腕骨骨幹部がらせん状に折れる骨折。
野球の投手の全力投球や、野球のバックホーム時の全力送球、野球の捕手の盗塁阻止時の全力送球、腕相撲やアームレスリングの立てた腕を倒し合う対戦などにより1回の強い外力が働いて生じる場合と、野球の投手によくみられるような使いすぎによって生じる場合とがあります。いずれの場合も、肩の関節と肘(ひじ)をつないでいる上腕骨の骨幹部に、肩側と肘側の動きの違いから加わるひねるような回旋力が作用して、骨折が発生すると考えられます。
また、この骨折が野球で発生する要因として、ある程度以上の筋力があること、投球フォームのバランスが悪いことなどが指摘されています。筋力の弱い小中学生や女性、バランスのとれた投球フォームを習得している野球部員やプロ野球選手にはあまり起こらず、筋力の強い青壮年の草野球選手によく発生します。
投球骨折が発生すると同時に、骨折した骨が上腕骨に接するように走行している橈骨(とうこつ)神経を傷付け、橈骨神経まひを合併することがあります。橈骨神経まひが発生すると、手首と手指の付け根の関節に力が入らず伸ばしにくくなり、手首と手指がダランと垂れる下垂手になります。親指、人差し指、中指の伸ばす側を含む手の甲から、前腕の親指側の感覚の障害も生じます。
使いすぎによる場合には、上腕の痛みなどの前触れがあることもありますが、突然発生することが少なくありません。野球ならボールを投げた瞬間、腕相撲やアームレスリングなら力を入れた瞬間に、「ボキッ」という骨の折れる音がして、肘が変形してはれ、動かそうとすると肘がひどく痛みます。
応急処置として三角巾(きん)や副子(ふくし)で肘と上腕を固定し、できるだけ早く整形外科を受診することが必要です。
整形外科の医師による診断では、上腕が内側に曲がった変形と、内出血によるはれが認められます。X線(レントゲン)検査を行うと、上腕骨骨幹部の中間部などにらせん状の骨折線を認めます。橈骨神経まひの合併が疑われる場合には、電気を用いた筋電図検査を行い、神経の伝導速度を測定します。
整形外科の医師による治療では、原則的に保存療法を行います。手で徒手整復して骨を元の位置に戻し、整復した状態が維持できる場合は、ギプスで固定し、骨がくっつくのを待ちます。らせん骨折で骨折の面が広いので、比較的良好な骨癒合が得られます。
整復した状態が維持できず、骨折部がずれたりする場合は、鋼線と呼ばれる金属で骨を固定する手術か、金属のネジで骨を固定する手術を行います。その後、ギプス固定を施し、骨折が治癒した後に固定具の鋼線、ネジを除去します。
また、3カ月ほど様子を見て合併した橈骨神経まひが回復しない場合は、神経剥離(はくり)、神経縫合、神経移植などの手術を行います。神経の手術で回復の望みの少ないものは、ほかの筋肉で動かすようにする腱(けん)移行手術を行います。
予防対策としては、上腕に大きな回旋力がかからないような投球フォームの習得や、投球前の十分なウォーミングアップを行うほか、痛みなどの前触れに気付いたら投球を中止することが大切です。
健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.