健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


中足骨痛



足の指の付け根に位置する中足趾節関節の周囲に、痛みを生じる疾患

中足骨(ちゅうそくこつ)痛とは、足の指の付け根に位置する中足趾節(しせつ)関節(MTP関節、母趾球)の周囲に、痛みを生じる疾患。

足の甲の内部には中足骨が片足に5本ずつ入っていて、それぞれ1本ずつの足指の根元の基節骨という趾節骨(指節骨)の1つと中足趾節関節を作っています。中足趾節関節とは、中足骨と趾節骨との間の関節という意味です。

中足骨痛を生じる原因としては、趾間神経痛(モートン病)、中足趾節関節痛、種子骨炎があります。

趾間神経痛は、足先への過度の荷重が原因で、足指や足指の付け根にしびれ、痛みが生じる疾患

趾間神経痛は、体のバランスを保つ中足骨の間の神経がはれて、足指や足指の付け根にしびれ、痛みを生じる疾患。モートン病、モルトン病、モートン神経腫(しゅ)とも呼ばれます。

古くから靴の文明が発達していた欧米人に多くみられた足指の神経痛の一種ですが、1876年にトーマス・モートンが足指の第3趾と第4趾の間の付け根にある神経の炎症であると、初めて報告しました。

日本では第2次世界大戦中に、多くの陸軍の歩兵がこの趾間神経痛に悩まされたといわれており、行軍腫とも呼ばれています。戦後は、おしゃれな靴が好まれるようになり、多くの女性が悩まされることとなりました。

足先への過度の荷重が発症の原因とされていて、ハイヒールや窮屈な靴の常用、中腰の姿勢での作業などで、足指の付け根の関節でつま先立ちをする格好が長時間続く人に、起こりやすくなります。幅の狭い靴、底が薄くて硬い靴を履くことの多い人、硬い床の上でダンスをする人、硬い路面の上でランニングなどの反復性の運動をする人に、起こることもあります。

また、趾間神経痛は足底の横アーチの崩れとも関係していて、足が徐々に偏平になってくる中年以降の女性に多く発症します。

足の中足骨は深横中足靭帯(じんたい)によってつなぎ止められていて、その間を指神経(固有底側指神経)と呼ばれる感覚の神経が通っています。そして、足指の第3趾と第4趾の間の付け根には、指神経が交錯する神経腫と呼ばれる神経の塊があります。

この神経腫が深横中足靱帯と地面の間で圧迫されて、足指や足指の付け根にしびれ、痛みを生じるほか、第2趾と第3趾の間の付け根にある滑液包と呼ばれるクッションが繰り返される刺激によって炎症を起こして、指神経を圧迫し、足指や足指の付け根にしびれ、痛みを生じることもあります。

症状として、前足部に体重がかかったり、ハイヒールや窮屈な靴を履くと、足指や足指の付け根にしびれ、痛みや、異物感を感じます。歩くだけで激しい痛みを感じる場合があり、足指にかけての知覚障害が発生する場合もあります。時には、痛みが下腿(かたい)まで及ぶこともあります。一般的には、障害部位は第3趾と第4趾にまたがって起き、第2趾と第3趾、第4趾と第5趾にまたがることもあります。

通常は片側の足だけに生じるものの、時には両足に同時に障害が起こることもあります。圧迫部の近位に仮性神経腫といわれる有痛性の神経腫が形成される場合は、足底から第3趾または第4趾の付け根を圧迫すると痛みがあったり、前足部を手で両側から締め付けるようにすると痛みが誘発されます。

中足趾節関節痛は、足の指の付け根にある中足趾節関節に痛みを生じる疾患

中足趾節関節痛は、足の指の付け根に位置する中足趾節関節に、痛みを生じる疾患。中足指節関節痛とも呼ばれます。

中足趾節関節痛は一般に、ハイヒールやサイズの合わない靴を履いているのが原因となって関節表面がずれることから生じ、それにより関節亜脱臼(だっきゅう)、関節内壁の圧迫、関節軟骨破壊(変形性関節症)を起こし、痛みが現れます。

関節表面のずれによる関節内壁の圧迫が進行し、関節包の内側にある滑膜が炎症を起こすと、痛みとともに、軽度の熱感とはれを生じることもあります(変形性関節症の滑膜炎)。

さらに、関節表面のずれは、関節リウマチのように関節に炎症を起こすリウマチ性疾患で起こることもあり、痛みとともに、熱感、はれ、発赤が複数の中足趾節関節にみられます。

関節リウマチの発症者には、槌趾(つちゆび、ハンマートゥ)が発現することがあり、関節表面のずれや関節の痛みを悪化させる場合があります。結果的に、体重を支える時に関節のクッションの役割を担う滑液包と呼ばれる脂肪組織が、足指の下の前方に押されることがあり、クッション作用が失われます。クッション作用がなくなると、足の中足趾節関節の内部にある神経も損傷し、趾間神経痛(モートン病)を起こすこともあります。

中足趾節関節痛が感染症で生じることもあり、この場合は単数の中足趾節関節に、痛み、熱感、はれ、発赤がみられます。

中足趾節関節痛を発症すると、体重を支えたり、歩いたりする時に、足に異常な動きがみられ、痛みとこわばりが生じて支障が出ます。

種子骨炎は、第一中足骨の骨頭下部にある種子骨の周囲に炎症が起き、足の親指の裏側に痛みが生じる疾患

種子骨炎は、足の甲にある第一中足骨の骨頭下部にある種子骨の周囲に炎症が起き、足の親指の裏側に痛みが生じる疾患。母趾種子骨炎とも呼ばれます。

種子骨は、足や手の関節の付近の靱帯や腱(けん)の中にあるアサガオの種のような形の小さい骨。隣接の骨とともに関節を構成し、滑車のような役目をして靱帯や腱の滑りを助けたり、これらが骨の面から脱臼するのを防いでいます。人体では、足の裏に2~5個、手のひらに5個の種子骨があります。

足の裏の第一中足骨の骨頭下部にある種子骨は、内側と外側に1個ずつあります。内側の骨は脛側(けいそく)種子骨、外側の骨は腓側(ひそく)種子骨に相当し、靱帯や腱の滑りを助けたり、足の裏に体重の負荷がかかる時にクッションの役割を果たしていますが、そのいずれかに圧力がかかることで炎症が生じ、痛みが生じます。

種子骨炎の症状としては、軽いうちは長く歩いた時、ハイヒールなど特定の靴を履いた時に、足裏の親指の付け根の部分が痛みます。重症になると、常に痛くなります。

触ってみると、5ミリから10ミリの種子骨が皮膚の下に触れ、痛みます。時に炎症のために軽度の熱感を生じたり、内側に広がる発赤を引き起こすことがあり、はれることもあります。たこや魚の目が足裏にできることもあり、この場合、たこや魚の目を削っても一時的になくなるだけで再発します。

足の親指の付け根が外側を向き、親指の骨頭が内側に向いた状態になる外反母趾のために、種子骨炎が起こることが最も多くみられます。また、足裏に過度の負荷がかかるランナーやダンサー、サッカー選手、ハイヒールをよく履く人に多く起こっている傾向があります。靴を変えた際に今まで以上に足に負荷がかかって起こったり、直接的な外傷、骨折などで種子骨の位置が変化して起こることもあります。

 生まれ付き内側と外側の種子骨の大きさに違いがあったり、種子骨が分裂していることもあり、これらの場合には片方の種子骨に体重が集中して起こることもあります。

中足骨痛の検査と診断と治療

中足骨痛を生じる原因となる趾間神経痛(モートン病)、中足趾節関節痛、種子骨炎では、それぞれ治療方法が異なります。

趾間神経痛の検査と診断と治療

整形外科、あるいは神経内科、足の外科の医師による診断では、障害神経の足指間に感覚障害、中足骨骨頭間の足底に有痛性の仮性神経腫があり、仮性神経腫をたたくとその支配領域に痛みが放散するチネルサインがあれば、診断は確定できます。また、足指を背屈するか、つま先立ちをしてもらうと痛みが強くなります。

X線(レントゲン)検査、筋電図検査、MRI検査、超音波検査なども、必要に応じて行われます。

整形外科、あるいは神経内科、足の外科の医師による治療では、まずハイヒールの使用や中腰での作業を禁止して局所の安静を図り、消炎鎮痛剤などの薬剤内服、足の横アーチを整える足底板の靴底への挿入、筋肉の伸びを制限することで痛みの緩和を図るキネシオテーピング 、靴の変更、温熱療法、運動療法、痛みを和らげるブロック注射などを用いた保存的療法を行います。

発症から治療までの期間が短ければ短いほど、保存療法で治る割合が高くなっています。鍼灸(しんきゅう)治療が有効な場合もあります。

3カ月ほど様子をみて保存療法で症状が回復しない場合や、日常生活に支障を来す場合は、手術が必要になることもあります。手術には、神経剥離(はくり)、神経腫摘出、深横中足靱帯の切離などがあります。しかし、神経腫を切除しても痛みが楽にならないこともあるので、仮性神経腫状態にしないことが肝心です。

そのためには、足指と足底筋を鍛えて足のアーチを維持する必要があり、足じゃんけん、ビー玉拾いエクササイズ、歩行運動などが勧められます。足じゃんけんは、指全体を曲げてグー、親指だけ立ててチョキ、全部広げてパーをするもので、風呂の中などでするのも一案です。

また、足に負担をかけないためにも適切な体重を維持するとともに、自分の足に合った靴を選ぶことも大切です。お勧めの靴は、つま先に1~1・5cmくらいの余裕があり、靴紐(ひも)かマジックベルトが付いていて、靴底は硬めで、ある程度の重さのあるタイプ。

中足趾節関節痛の検査と診断と治療

整形外科、あるいは神経内科、足の外科の医師による診断では、通常、症状に基づいて判断しますが、関節炎やリウマチ性疾患、感染症が疑われる場合は検査を実施します。

整形外科、あるいは神経内科、足の外科の医師による治療では、足のアーチを整える足底板を靴底へ挿入して、最も重度に侵されている中足趾節関節に体重がかからないようにします。

変形性関節症の滑膜炎で炎症がある場合、痛みを和らげるコルチコステロイド麻酔薬の局所注射が有用なことがあります。

保存療法で効果がない時は、手術を行うこともあります。

種子骨炎の検査と診断と治療

整形外科、あるいは神経内科、足の外科の医師による診断では、症状や問診で種子骨炎と確定できます。足部と親指を背屈させた状態で中足骨骨頭部を調べ、種子骨を触診することもあります。圧痛は、種子骨、それも通常は脛側種子骨に限局化されます。

炎症によりはれを生じている場合、痛風や感染性関節炎と区別するために関節穿刺(せんし)を行うこともあります。

骨折、変形性関節症、骨折による転位が疑われる場合は、X線(レントゲン)検査を行い、種子骨の形状や位置関係、分裂の有無などを確認します。X線検査ではっきりしない場合は、MRI検査を行うこともあります。

整形外科、あるいは神経内科、足の外科の医師による治療では、痛みを生じる靴やスポーツシューズを単に履かないことを勧め、それで十分であることもあります。痛みが持続する場合には、厚底の靴や矯正装具を処方し、種子骨への圧迫を減らします。

炎症がみられる場合は、治療には保存的な処置に加えて、コルチコステロイド麻酔薬の局所注射を行うと、症状の軽減に有効です。

ずれ(転位)のない骨折がある場合、保存療法で十分であり、平らな硬性矯正靴を用いて関節の固定化をすることもあります。歩けないほど強い痛みが持続する場合、種子骨を取り除く手術が有効であることもありますが、足部の生体力学や歩行運動を侵害する可能性があるため、医師により意見の分かれるところです。一般的には、運動選手やプロ・ダンサーなどに対して、保存療法ではよくならない時だけ手術を行います。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.