健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


中心性網膜症



網膜の中心部に水がたまって浮腫になる疾患で、働き盛りの男性に好発

中心性網膜症とは、網膜の中心部にある黄斑(おうはん)に水がたまって、浮腫(ふしゅ)になる疾患。正式には、中心性漿液(しょうえき)性網脈絡膜症といいます。

目の網膜は外から入ってきた光が像を結ぶところで、特に黄斑部は物を見る上で最も大切なところです。この網膜の外側に、栄養分を供給する血管の豊富な脈絡膜と呼ばれる組織があり、通常は網膜色素上皮層と呼ばれる層が脈絡膜からの水漏れを防いでいます。この網膜色素上皮層の機能が何らかの原因で弱まることがあると、脈絡膜の血管から血液中の水分が染み出て、網膜下にたまることで浮腫が生じます。網膜が浮き上がった状態になり、このような状態を限局性の網膜剥離(はくり)といいます。

正確な原因はよくわかっていませんが、どんな人に起こりやすいかはわかっています。30~50歳代の働き盛りの男性で、正視ないし軽い屈折異常の人、要するに眼のいい人に起こりやすいことが知られています。忙しい人や忙しい時に起こる傾向がみられるため、ストレスが誘因になるともいわれています。それ以外には、妊娠時に起きることもあり、副腎(ふくじん)皮質ステロイド剤の副作用で起きることもあります。

両方の目に同時に発症することはまれで、通常は片方の目に発症します。主な自覚症状は、物を見ようとすると中心部が暗く、または白くかすんで見えにくい、ゆがんで見える、視力が低下する、物が小さく見えるなどの症状が出ます。治った後も、何となく見えにくいという症状がしばらく続くことが多いようです。治癒と再発を繰り返したり、何年かして再発することも珍しくありません。

中心性網膜症の症状に気付いたら、とりあえずは眼科を受診して下さい。本当に中心性網膜症であるなら、ほとんどは良好な経過をたどり自然に治ることが多いものの、新生血管黄斑症などより性質の悪い疾患で似たような症状が出るものもあるので、きちんと診断を受ける必要があります。

中心性網膜症の検査と診断と治療

眼科の医師による診断では、眼底検査で黄斑部に限局性の網膜剥離が見付かったら中心性網膜症を疑います。血管からのしみ出しの部分を見付け、新生血管黄斑症と区別するためには、フルオレセインという造影剤を用いた蛍光眼底造影検査を行います。この中心性網膜症が高齢者に起こり、加齢黄斑変性という疾患と区別する必要がある際には、インドシアニングリーンという別の造影剤を使った蛍光眼底造影検査も行います。

また、OCT(光干渉断層計)という近赤外線を利用した機器で眼底の検査を行えば、網膜の断面の観察ができ、網膜疾患、特に黄斑部病変の精密な診断が早期かつ正確に行うことができるようになっています。

中心性網膜症は、元来そんなに性質が悪いわけではなく、大抵は2~3カ月で自然に治る傾向があります。そのため、しばらくの間は経過観察をするのが、眼科の医師による治療の基本です。消炎薬、循環改善薬、ビタミン剤などの内服で黄斑部のはれをとる治療が行い、経過観察をすることもあります。

内服治療で症状がなかなか改善されない場合や、早く治したいという場合には、レーザー網膜光凝固術を行い、網膜色素上皮層の弱まっている部分をレーザーで焼いて補強します。しかし、水漏れの部分が黄斑の中心である中心窩(か)に近すぎるとレーザー光凝固はできません。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.