健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


脂質異常症



血液の中を流れる脂質成分が異常な状態が継続する疾患

脂質異常症とは、血液の中を流れる脂質成分である総コレステロール、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセライド)が高く、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い状態が継続する疾患。2007年以前は、高脂血症と呼ばれていました。

動脈硬化症などの危険因子の一つです。脂質異常症になると、血液の粘度が高まり、スムーズに流れにくくなります。

通常、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dl以上、中性脂肪(トリグリセライド)が150mg/dl以上、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dl以下を異常とします。

血液の中を流れる脂質成分であるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増加する状態を、高脂血症といいます。しかしながら、脂質の一つであるHDLコレステロール(善玉コレステロール)については高値であることが望ましく、逆に低値であると低HDLコレステロール血症と診断され、動脈硬化などの危険因子となります。

そのため、日本動脈硬化学会は2007年から、高脂血症から脂質異常症へ名称を変更しました。ただし、高脂血症という呼称を排除するものではありません。

血液の中には、コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)のほか、リン脂質、遊離脂肪酸といった脂質成分が流れています。コレステロールは細胞膜やホルモンの材料となり、中性脂肪はエネルギーの貯蔵庫などとなり、体の機能を保持するために大切な働きを持っています。これらの脂質は肝臓で作られたり、食事から体に摂取され、血液中の脂質成分の量は保たれ調整されています。

脂質異常症では、このような調整機能が低下したり、食事からの摂取量が多量になっている状態、あるいは、HDLコレステロール(善玉コレステロール)については低い状態が継続します。

脂質異常症は放置しておくと、血管の動脈硬化が徐々に進行していくものの、初期の段階では体の自覚症状は全くありません。しかし、最終的には虚血性疾患である心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞などの深刻な疾患を引き起こす要因となります。

脂質異常症の種類

脂質異常症は、根本要因によって家族性脂質異常症(原発性脂質異常症)、二次性脂質異常症(続発性脂質異常症)、生活習慣に起因する脂質異常症の3つに分類されます。

また、医師の診断により異常値を示す脂質の種類によって、高コレステロール血症、高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症) にも分類されます。一人の発症者が複数のタイプを併せ持っていることもあります。

家族性脂質異常症(原発性脂質異常症)は、遺伝によって発症するもので、遺伝子が同定されているもの、されていないものがあります。

その一つである家族性高コレステロール血症は、遺伝が強く関係しており、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を受容するLDL受容体が生まれ付き少ないために発症し、日本人の500人に1人程度がこのタイプであることがわかっています。生活習慣とは関係なく発症し、狭心症や心筋梗塞を起こす危険が非常に高く、治療は困難です。

そのほかにも、遺伝によってコレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が高くなる家族性III型脂質異常症、家族性複合型脂質異常症もあり、生活習慣とは関係なく発症しやすいと考えられています。遺伝性の低HDLコレステロール血症もありますが、極めてまれです。

二次性脂質異常症(続発性脂質異常症)は、ほかの疾患や薬が原因となって起こるタイプの脂質異常症。原因となっている疾患を治療したり、可能ならば薬を変えたりやめたりすることで、脂質異常症を改善することができます。

原因となる疾患には、甲状腺(せん)機能低下症や肝臓病、腎臓(じんぞう)病、糖尿病などがあり、原因となる薬には、ステロイドホルモン剤や利尿薬、避妊薬などがあります。

生活習慣に起因する脂質異常症は、食生活が主な原因となって起こるタイプの脂質異常症。脂っこいものや甘いものを多く取ると、血液の中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増加してしまいます。食生活のほかにも、運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなどの要素があります。

高コレステロール血症は、血液中の総コレステロール値が220mg/dl以上と高いタイプの脂質異常症。食生活などが原因になって多くの人が発症していると見なされますが、最近ではLDLコレステロール(悪玉コレステロール)のほうが明らかに虚血性疾患リスクとの相関度が高いため、総コレステロール値の重要度は低くなっています。

高LDLコレステロール血症は、動脈硬化に関係が深いLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高いタイプの脂質異常症。血液中に含まれる脂質成分であるLDL(低比重リポ蛋白〔たんぱく〕)が血液中に140mg/dl以上と多く存在する状態で、LDLは血管壁に取り込まれて蓄積し動脈硬化を起こすため、虚血性疾患のリスクを非常に高めるとされています。

低HDLコレステロール血症は、動脈硬化を防ぐ働きを持つHDLコレステロール(善玉コレステロール)が低いタイプの脂質異常症。血液中に含まれる脂質成分であるHDL(高比重リポ蛋白)が40mg/dl未満と少ない状態で、血管や組織に蓄積したコレステロールを引き抜いて運ぶHDLが少ないため、特に女性の虚血性疾患のリスクを高めるとされています。

高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)は、動脈硬化と関係が深く、急性膵(すい)炎とも関係がある中性脂肪(トリグリセライド)が高いタイプの脂質異常症。血液中に含まれる脂質成分である中性脂肪(トリグリセライド)が150mg/dl以上と多く存在する状態で、内臓脂肪型肥満の人に多いのが特徴です。

脂質異常症は多くの場合、症状がないので、血液検査で初めてわかることがほとんどです。無症状であっても、動脈硬化を予防する正しい治療が必要なので、自己判断せずに医療機関に相談して下さい。内科、ないし内分泌・代謝科が、担当の診療科です。

脂質異常症の検査と診断と治療

内科、内分泌・代謝科の医師による診断では、血液検査で血中のコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の値を測定します。朝食前の空腹時に採血します。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値は、これらから計算することもできますが、直接、測定する方法もあります。

脂質異常症の診断基準では、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dl以上を高LDLコレステロール血症、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が120〜139mg/dl以上を境界域高LDLコレステロール血症、中性脂肪(トリグリセライド)が150mg/dl以上を高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症) 、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dl以下を低HDLコレステロール血症とします。

内科、内分泌・代謝科の医師による治療では、食餌(しょくじ)療法と薬物療法を行ないます。

食餌療法では、脂質異常症のタイプに従って、欧米風の高カロリー食品やコレステロール値の高い食品、脂分の多いファーストフードの過剰な摂取を制限します。そして、野菜や果物、魚といった低カロリー食や低脂肪食、低炭水化物食を中心とした食生活に切り替えます。

薬物療法では、高コレステロール血症には、一般にスタチンと呼ばれているHMG‐CoA還元酵素阻害薬を使います。この種類の薬は、コレステロールの合成を抑制するものです。そのほかにも、コレステロールの吸収阻害剤や、レジンと呼ばれる陰イオン交換樹脂やプロブコール、ニコチン酸誘導体を使います。

高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)には、フィブラート系薬物のベザフィブラートや、フェノフィブラートを使います。EPA(エイコサペント酸エチル)を使うと、血管に直接働いて抗動脈硬化作用を示すともいわれています。

また、過食や運動不足によって起こる肥満、ストレス、過労、喫煙、飲酒、睡眠不足など生活習慣全般の改善も、脂質異常症の予防法として効果的です。適切な体重の維持につながるばかりか、適度な運動を行なうことで基礎代謝の向上効果が期待できます。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.