健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾
新生児涙嚢炎
新生児涙嚢(るいのう)炎とは、生まれ付き涙の排出がうまくいかないため、目の内側と鼻の間で、下まぶたに近い部分にある涙嚢という袋に炎症が起きる疾患。
涙は目じりの側の上まぶたの外方にある涙腺(るいせん)で作られ、それが常に結膜や黒目の表面を潤して、上まぶたと下まぶたの内側の縁に各1個ずつある涙点から涙小管と呼ばれる細い管に入って、涙嚢に集まります。さらに、鼻涙管を通って鼻腔(びこう)に抜けて出ます。
ところが、新生児によっては、鼻涙管から鼻腔に通じる部分に膜のようなものが残っていることがあります。これを先天性鼻涙管閉塞(へいそく)と呼び、涙が鼻に流れることができないため、目にたまり、外にこぼれます。
涙嚢にいつも涙がたまるようになると、細菌が繁殖しやすくなるため、炎症を起こすことがあります。これが新生児涙嚢炎です。新生児はもともと鼻涙管が細いため、鼻涙管閉塞を起こしていない正常な新生児が新生児涙嚢炎になることも、よくあります。
新生児涙嚢炎が進むと、涙嚢の部分がはれて、触ると痛がり、目やにが多く出ます。涙嚢を圧迫すると、膿(うみ)が出てくることもあります。
新生児が生まれて間もなくから目やにが多く、いつも涙を浮かべているような状態が認められた時は、お湯に浸した清潔なガーゼでこまめに目やにふき取り、様子を見守ります。こうしたケアで治まれば心配いりません。
しかし、目がはれたり、赤くなったり、目頭を圧迫すると膿が出てくるようなら、眼科を受診することが勧められます。
眼科の医師による診断ではまず、目頭にある涙点から生理食塩水を注入する涙管通水検査を行います。正常であれば、生理食塩水が鼻の奥に通過してゆくことが確認できますが、生理食塩水が涙点から逆流する場合は、先天性鼻涙管閉塞であると診断することができます。
さらに、逆流した生理食塩水の中に膿が多く含まれている場合は、涙嚢炎まで合併していると判断できます。
眼科の医師による治療では、抗生物質の点眼や内服を行います。点眼した薬をよくゆき渡らせるためと、たまった膿を排出する目的で、涙嚢のマッサージも同時に行うと効果的です。
炎症がある程度治まっも、点眼は続けて行い、再発を予防します。
根本的に治療するためには、鼻涙管閉塞を解消します。自然治癒も期待できますが、もし自然に開通しない場合には、ブジーという細い針金のようなものを涙点から挿入し、涙嚢から鼻涙管に通して、膜様の閉塞部分を突き破るようにします。
この処置で鼻涙管が開通できないことがごくまれにあり、この場合は涙嚢から鼻腔へ涙の道を作る手術を行うこともあります。
コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.