健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


細菌性下痢症



消化管に感染する細菌によって、下痢を生じる疾患の総称

細菌性下痢症とは、胃、小腸、大腸などの消化管に感染する細菌によって、下痢を生じる疾患の総称。細菌性腸炎、細菌性胃腸炎とも呼ばれます。

いわゆる食中毒の形をとることも多く、犬や猫などのペットからの感染もあります。腸管出血性大腸菌O(オー)157のように、大規模な集団発生をみることもあります。コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症は、感染症法の三類感染症であり、すべての医師による届け出が必要で、かつ学校伝染病に指定されており、出席停止の措置がとられます。

サルモネラ菌、病原大腸菌(O157を含む)、カンピロバクター菌の3つの菌が重要で、これらではしばしば血便がみられます。そのほか、腸炎ビブリオ、ブドウ球菌、ボツリヌス菌、ウェルシュ菌、セレウス菌、エルシニア菌、エロモナス菌、プレシオモナス菌なども原因になります。コレラ菌、赤痢菌は、主に海外においての感染です。

赤痢菌、病原大腸菌は、少量の菌量でも感染が起こるため、人から人への感染を来します。ブドウ球菌による食中毒は、産生された毒素により、嘔吐(おうと)、腹痛、下痢が生じます。

そのほか、抗菌剤の使用時に生じる特殊な腸炎として、クロストリジウム・ディフィシルによる偽膜性大腸炎、クレブシエラ・オキシトカによる出血性腸炎、MRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)による腸炎があり、抗菌剤関連下痢症と総称されます。

潜伏期は菌によって異なり、早いものでは数時間から、多くは5日間程度までの潜伏期の後、腹痛、嘔吐、発熱、水様便または粘血便の下痢などがみられます。

細菌性下痢症は細菌の繁殖しやすい夏季に多く、アデノウイルスやノロウイルス、ロタウイルスなどによるウイルス性胃腸炎と比較すると、発熱、腹痛の程度が激しく、しばしば血便を認めます。

嘔吐、下痢などの回数が多くなると、特に乳幼児や高齢者では、脱水症状が強くなることがしばしばあります。脱水症状とは、体内の水分が不足するために全身のバランスが崩れ、心臓などの循環器、腎臓(じんぞう)、肝臓の働きが悪くなることで、ひどくなったまま放置すればショック状態となり、死に至ることもあります。

O157による場合には、特に腹痛が強く、血液そのもののような血便が出ることもあります。重い合併症として、O157が出すベロ毒素が起こす溶血性尿毒症症候群(HUS)が、小児では6〜7パーセントにみられます。この場合は、下痢発症後平均5〜6日で、顔色不良、黄疸(おうだん)、出血斑(はん)、浮腫(ふしゅ)、血尿、尿量減少、頭痛、不眠などの症状が現れます。

発熱、腹痛、下痢があり、便に血液らしきものが混じっていたら細菌性下痢の可能性が強いことから、内科、消化器科、胃腸科、小児科の専門医を受診して、便の細菌検査を受ける必要があります。周囲に同様の症状の人がいる場合には、食中毒を考える必要があります。

細菌性下痢症の検査と診断と治療

内科、消化器科、胃腸科、小児科の医師による診断では、急性の中毒症状から細菌感染を疑いますが、どんな細菌に感染したかを確定するには、O157やブドウ球菌など毒素だけで判断できる一部の細菌を除いて、実際に糞便(ふんべん)などから原因となっている菌を分離することが必要です。

感染初期や軽症の場合は、ブドウ糖液やリンゲル液などの電解質液の点滴、吐き気や嘔吐を止める鎮吐剤の投与、あるいは整腸剤の投与による対症療法を行います。ただし、下痢止めは基本的に使用しません。症状を慢性化させたり、悪化させたりすることがあるからです。

多くの場合は点滴などで自然軽快しますが、重症化した場合は、エリスロマイシン、ホスホマイシンなどのマクロライド系抗菌剤の投与による治療を行います。抗菌剤は原因菌に有効な種類を使用することが原則ですが、原因菌の分離には24〜48時間かかるので、急を要する場合には症状、原因食、季節、年齢などから推定して治療を始めます。

ほとんどの場合は点滴や抗菌剤などで治りますが、サルモネラ菌による場合は下痢の症状が消えても長期間、排菌される傾向があるので、検査を続ける必要があります。

細菌性下痢症を予防するためには、以下のことを心掛けます。食肉や卵は、十分に加熱する。まな板、包丁、ふきんなどはよく洗い、熱湯や漂白剤で殺菌する。調理後は、早めに食べる。食品の長期間の保存は、できる限り避ける。

また、野生動物の糞便などで汚染される可能性のある井戸水や湧水、簡易水道水など消毒不十分な飲用水を飲まない、小児では犬や猫などのペットの糞便に触らないなどの注意も必要です。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.