健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


新生児黄疸



新生児の血液中にビリルビンが増えて組織に蓄積し、皮膚や眼球結膜が黄色みを帯びる状態

新生児黄疸(おうだん)とは、新生児の赤血球が破壊され、血液中にビリルビン(胆汁色素)が増加して脂肪組織に沈着した結果、皮膚や眼球結膜が黄色く見える状態、

新生児は大人に比べて黄疸になりやすく、ほとんどが生理的黄疸で特に治療は必要ありませんが、中には病的な黄疸もあります。重症な黄疸を治療せず放置した場合、脳性まひを残す危険もあります。

生理的黄疸は、90パーセント前後の新生児に起こります。血液中の赤血球が破壊される際に、ヘモグロビン(血色素)からできるビリルビンが黄染の原因で、ビリルビンは肝臓で処理され、腸から便中に排出されますが、生理的黄疸は新生児期に特有の要因により起こります。

その理由としては、新生児は大人に比べて赤血球数が1・5~2倍程度多い多血症で血液濃度が高く、赤血球の寿命も短いため、ビリルビンが大人より多量に産生されること、新生児は肝臓の機能が未熟なため、ビリルビンがほとんど脂溶性で細胞毒性の強い間接型ビリルビン(非抱合型ビリルビン)として排出されること、新生児は腸管運動が十分でないため、腸に排出されたビリルビンが再度肝臓に吸収されることが挙げられます。

生理的黄疸は一般に、生後2〜3日に皮膚が黄色に見えるようになります。顔面から始まり、体の中心部、そして手足へと黄染が強くなっていって、生後4〜5日でピークを迎え、生後1週間を過ぎると自然に消えて、肌色に落ち着きます。

大部分は軽くて、特別の治療を必要としません。

ただし、生まれた時の体重が2500グラム未満の低出生体重児では、間接型ビリルビンが脳の神経細胞に蓄積、黄染していろいろな神経症状を来す核黄疸を生ずる危険があります。まれですが、成熟児にも核黄疸が起こります。

新生児黄疸の検査と診断と治療

小児科の医師による診断では、足の裏などから血液を採取して血液中のビリルビン値を調べます。

小児科の医師による治療では、生理的なものであり通常は自然に治りますが、黄疸が高度な場合は光線療法という治療を行います。

新生児を裸にしてアイマスクを付け、波長420~460nm(ナノメートル)のブルーの光を当てるもので、光エネルギーが作用すると皮膚や皮下毛細血管内のビリルビンの分解が促進されたり、水溶性で細胞毒性の弱い直接型ビリルビン(抱合型ビリルビン)に変えられて、胆汁中に排出されます。

光線療法でもビリルビン値が下がらない場合、あるいは早い時期に核黄疸の危険性がある場合などは、ビリルビンのたまった血液が脳に移行するのを防ぐために、交換輸血を行います。新生児自身の血液をゆっくり取り出しながら、見合う量を輸血する治療法で、新生児自身の約85パーセントの血液が交換されます。

現在では、交換輸血と同程度の効果を持つガンマグロブリンの静脈内注射療法も存在しています。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.