健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


青年性扁平疣贅



青年の主に顔面や手の甲に、扁平に隆起した小さないぼが多発する疾患

青年性扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)とは、青年の主に顔面や手の甲に、扁平に隆起した小さないぼ、すなわち疣贅が多発する疾患。単に扁平疣贅とも呼ばれます。

青年期の男女にできますが、10歳以下の子供にもできます。中年以上ではほとんどみられません。

ウイルス性疣贅の一種であり、主にヒト乳頭腫(にゅうとうしゅ)ウイルス3型の皮膚感染が原因で起こります。同じウイルス性疣贅の一種で、手のひらや足の裏に表面がざらざらした硬いいぼが生じやすい尋常性疣贅とは、ヒト乳頭腫ウイルスの型が違います。

顔面、手の甲、前腕などに生じるいぼは、5ミリから1センチ大で、扁平に多少隆起した形をしており、周囲の皮膚と同じ色調または褐色調です。表面は、あまりざらざらしていません。

かゆみを生じるため、かいてしまうとウイルスがかき傷に沿って感染するため、直線状にいぼが並んで生じる場合もあります。

ほかのウイルス性疣贅と比べて、青年性扁平疣贅は自然に軽快する可能性が高いと考えられています。特に、突然赤くなって皮がむけ、かゆくなるのは治る前兆で、症状が出てから1~2週間ほどで、ウイルスに対する抗体が体の中に作られるとともに自然消退します。

青年性扁平疣贅の検査と診断と治療

皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、皮膚症状から判断します。

皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、ほかのウイルス性疣贅などの一番基本となる治療法である液体窒素凍結療法の効果が少なく、ある時期になると一斉に自然消退することがあるため、経過をみることもあります。

治りにくい場合には、いぼを凍結して取る液体窒素凍結療法や、電気焼灼(しょうしゃく)が一般的に行われます。

凍結療法は、液体窒素を綿棒に含ませて、いぼの凍結、融解を繰り返す方法です。いぼの部分を超低温で瞬間的に凍結させ、部分的にやけどの状態を起こすことで、皮膚内部のいぼの芯(しん)を表面に押し上げ、徐々にいぼを縮小させます。

処置そのものにかなりの痛みを伴うほか、場合によっては水膨れが発生し、処置後も患部に激痛が伴うこともあります。 また、場合によっては水膨れ内部に出血が発生し、黒く変色することもありますが、この状態になると激痛こそあるものの、治りは早くなります。

通常、凍結療法は4~7日が効果のピークであるために、1~2週間に1回の通院で治療しなければならず、効果に個人差こそありますが、およそ数週から2カ月以上と長い日数が必要とされます。

電気焼灼は、レーザーメスや電気メスでいぼを焼く方法です。液体窒素による凍結療法と違って一度で治るものの、麻酔が必須で、傷跡を残すことがあります。凍結療法などと異なり、保険適応外でもあります。

一部の医療機関では、凍結療法で治りにくいケースや痛みに耐えられないケースで、DNCB(2.4-ジニトロクロロベンゼン)という薬を塗布していぼを取る治療法を行っています。DNCBは本来、かぶれの状態を見る検査薬で、これを治療に応用し、いぼをかぶれた状態にして取ります。多少かゆみを伴ったり、じくじくした状態になったりすることがありますが、痛みはありません。塗布を2カ月続けると、約70パーセントが治癒するとされます。

ほかにも、はと麦の種を成分とする漢方薬ヨクイニンの内服など、いろいろの治療法があります。

この青年性扁平疣贅では、皮膚を刺激すると、いぼが次々とできてしまいます。手で引っかいたり、顔面ではかみそりを当てたりしないことが必要です。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.