健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


水疱性鼓膜炎



外耳と中耳の境界にある鼓膜に、急性に水疱ができ、炎症が起きる疾患

水疱(すいほう)性鼓膜炎とは、外耳と中耳の境界である鼓膜の薄い膜の外側表面に、急性に水疱ができ、炎症が起きる疾患。

鼓膜は、耳に入ってくる音を振動に変換し、耳小骨経由で内耳に伝える働きのほか、外耳と中耳を境界する役目をしている器官です。その構造は、直径約9ミリ、厚さ0・1ミリの薄い膜状で、耳の入り口から約3センチのところに位置しており、外耳道のほうに向かって開いたパラボラアンテナのような形態をしています。

体の中には、いくつかの膜状構造物がありますが、鼓膜は常に外界に交通しているため、外力に弱い器官といえるでしょう。

この水疱性鼓膜炎が単独で起こることは比較的少なく、多くは風邪やインフルエンザなどに伴って起こります。子供よりも20〜40歳代の成人女性に多く、両側の耳に起こることはまれです。

原因は、風邪やインフルエンザなどによるウイルス感染が原因と疑われていますが、まだはっきりしていません。耳かきのしすぎなどが原因で鼓膜に傷が付くことで、細菌が感染して炎症が起こることもあります。

水疱性鼓膜炎が引き起こされると、鼓膜の表面に急性に、小さな液体の詰まった水疱が1個から数個でき、突発的に激しい耳の痛みが生じるのが特徴で、耳の奥が詰まったような不快感も覚えます。耳垂れ(耳漏)は、あまりありません。

まれに、音を感じる内耳に影響を与えて、感音難聴を起こすことがあり、耳鳴りなどの症状を伴います。時々、中耳炎を合併することもあり、その場合は伝音難聴や発熱を覚えます。

水疱性鼓膜炎の検査と診断と治療

耳鼻咽喉(いんこう)科の医師による診断では、顕微鏡やファイバースコープで鼓膜を拡大して観察し、似た症状の中耳炎と鑑別します。観察すると、鼓膜は出血性に赤くなり、さらに表面に水疱が認められるので、すぐに鑑別できます。

感音難聴を起こして耳鳴りなどの症状を伴っている場合には、聴力検査を行います。

耳鼻咽喉科の医師による治療では、抗生剤、鎮痛薬の内服を行います。痛みの強い場合には、痛みを緩和するために綿棒で水疱をつぶすか、小さなメスで水疱を切開して排液を行うことがあります。通常、耳に薬剤を入れる点耳などの局所処置は必要ありません。

感音難聴が生じた場合は、突発性難聴に準じて、ステロイド剤(副腎〔ふくじん〕皮質ホルモン剤)、ビタミン剤、循環改善薬などを使用します。

水疱性鼓膜炎の予防法は、解明されていません。いったん発症した場合は、耳に水が入らないように気を付けることが重要です。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.