健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


ジョーンズ骨折



足の甲の部分に位置する第5中足骨の足首に近い基部に起こる骨折

ジョーンズ骨折とは、足の第5趾(し)(小指)の根元、足の甲の部分に位置する長い骨である第5中足骨(ちゅうそくこつ)の足首に近い基部に起こる骨折。第5中足骨基部骨折、第五中足骨疲労骨折とも呼ばれます。

第5中足骨基部はよく骨折を起こす部分で、骨折しても歩けることも多く、足首をひねった捻挫(ねんざ)と同じ形で受傷するので捻挫と思われがちですが、痛みのある部分や、はれのある部分が違いますので、よく観察すると区別が付きます。

発見者の名前に由来して称されるジョーンズ骨折による症状は、足の甲の外側や小指の付け根の痛み、はれ、押すと痛む圧痛、歩行障害です。急性期には激しい痛みとはれがありますが、慢性期には痛みがそれほど強く出ず、はれもあまりない場合もあります。

前足部でみられる骨折の中でも難治性であるといわれており、サッカーやラグビー、バスケットなど、カットプレーやステップターン、サイドステップやスワーブなどを行うスポーツをする人によくみられます。

つま先立ちの姿勢で足をひねり、一回の外力でこのジョーンズ骨折が生じる場合もありますが、一般には疲労骨折であると考えられています。カットプレーやステップターンなどで足の外側に体重がかかり、それを繰り返すことによって、第5中足骨基部にストレスがかかり、折れてしまうと考えられています。

中足骨は真っすぐな骨ではなく、丸くアーチ状になっていて、第5中足骨基部には体重が掛かったり、筋肉の作用に引っ張られたりと3方向のストレスが常にかかります。最も足の外側にあるために地面からの力を直接受けやすいという条件下にあり、ストップ動作、ダッシュ動作などを行う時、アーチがたわみ、ストレスがさらにかかり、針金が何度も曲げられると折れてしまうように、骨が疲労骨折してしまいます。

偏平足の人や内反足の人、アキレス腱の硬い人などがジョーンズ骨折を生じやすいといわれていますが、擦り減ったシューズを長年使用していたり、床が硬いところでプレーを続けることでも生じます。

疲労骨折は症状が急激に現れるのではなく、少しずつ痛みが慢性化していき、発生当初はレントゲンにも映らないため、痛みがあるままスポーツを続ける人も多くなってしまいます。

痛みがあるままプレーをすることで、疲労骨折が完全骨折になってしまったり、関節部ではないのに関節のようになる偽関節になってしまうこともあるので、痛みが続く場合は原因となるスポーツをしばらく休むことが必要です。

また、疲労骨折の場合は癒合に時間がかかる上、ジョーンズ骨折が生じる部分は血行が他の部分に比べて少ないので、骨が癒合しにくく、治りにくくなります。

ジョーンズ骨折の検査と診断と治療

整形外科の医師による診断では、第5趾の中足骨の根元に明らかな圧痛を認め、内反ストレス(内返し)を加えると激痛を生じます。レントゲン検査の前後像と斜位像の2方向撮影で、確定診断されます。

しかし、骨折部のずれ(転位)がないケースでは、受傷した足部の状態を再現したストレスレントゲン撮影を行わないと、骨折が発見できないことがあります。従って、自覚症状と診察所見でジョーンズ骨折が疑われる場合は、必ずストレスレントゲン撮影を行うことが大切です。

整形外科の医師による治療では、一回の外力でジョーンズ骨折が生じた場合、ギプス装着などによる保存療法が選択されます。ギプス装着の期間は1~4週間と状態によって異なり、また、取り外しができる足部だけの簡単なシーネなどで固定することもあります。一般的には、痛みがほぼなくなるには約1カ月、はれがなくなるには2~3カ月を要します。

疲労骨折でジョーンズ骨折が生じた場合も、一般的には保存療法が行われ、骨の癒合がしにくい部位であるために治りにくいケースでは、手術療法が行われます。通常の疲労骨折は休めば治癒し、このジョーンズ骨折も保存療法で2~3カ月安静して休めば、骨折線が消えてきて治癒したかにみえます。しかし、サッカーなどのスポーツを再開すると、同じ部位に骨折線が再び現れてきて、再骨折をしてしまうこともあります。

短期間の保存療法では再骨折が防止できないため、骨折部のずれが著明なケースやスポーツレベルが高い人のケースでは、最初から手術療法が選択されることも多くあります。手術療法では、経皮的骨接合術や内固定術などの骨接合術を行い、骨の中にある骨髄にスクリューを入れて固定します。

手術療法ができない場合や受けたくない人の場合には、超音波骨折治療器(LIPUS)を用いて治療すると、難治化のリスクの高い骨折に対しても有効で、早い段階から治療を行えば骨の癒合も早く進む可能性が高いとされています。

骨癒合や症状の状況に応じて、ストレッチング、筋力増強訓練なども行われます。治療後にサッカーなどのスポーツを続ける人には、外側縦アーチを守るため、足底板をシューズに入れることを勧めることもあります。アーチを支える構造になっている足底板は、外側縦アーチにかかるストレスを小さくすることができます。足全体で体重を支えることを目的として、親指側にも足底板を追加することもあります。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.