健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


前骨間神経まひ



前腕の2つ骨の間をつなぐ骨間膜を走る前骨間神経が圧迫され、引き起こされる神経まひ

前骨間(ぜんこつかん)神経まひとは、前腕の親指側にある橈骨(とうこつ)と小指側にある尺骨(しゃくこつ)、この2つの細長い骨の間をつなぐ骨間膜の前後を走る前骨間神経が圧迫され、引き起こされる神経まひ。

運動神経である前骨間神経は、鎖骨の下から走る知覚神経である正中神経から、肘(ひじ)の辺りで分岐して、手のひらを顔の方へ向ける回内筋の間に潜り込み、主に親指(母指)と人差し指(示指)の第1関節を動かす筋肉である方形回内筋、長母指屈筋、深指屈筋を支配しています。

前骨間神経が肘の下で、回内筋や上腕二頭筋筋腱膜(きんけんまく)、浅指屈筋などで形成された骨間膜のアーチの部位を通る際に、何らかの原因で圧迫(絞扼〔こうやく〕)されると、前骨間神経まひが引き起こされます。

上腕骨や上腕骨顆上(かじょう)の骨折などの外傷が原因で引き起こされるものの、一般には使いすぎが原因で引き起こされるため、手や腕を酷使している人、例えば、大工でドライバーをよく使う人、工場などの作業で繰り返し手や腕を使う人、前腕の筋肉を酷使するテニス、バドミントン、野球、ボーリングなどのスポーツをする人、長時間のパソコン作業をする人、ピアニストなどにみられることがあります。

発症すると、肘周辺や前腕部が痛み、肘が伸ばしにくい日が続きますが、3~7日で痛みは消えます。その後、まひが生じます。

まひが生じると、親指と人差し指の第1関節の屈曲がうまくできなくなり、両指の指先で物をつまむ動作(ピンチ動作)が難しくなります。まひの状態が長く続くと、筋肉の委縮が起こり、腕の筋肉がやせ細ってきます。

前骨間神経は運動神経であるため、手の甲から前腕の皮膚を触った感覚には異常はありません。

前骨間神経まひに気付いた場合には、整形外科、ないし神経内科を受診することが勧められます。

前骨間神経まひの検査と診断と治療

整形外科、神経内科の医師による診断では、親指と人差し指で丸を作るように促すと、両指の第1関節が反り返り、涙の滴に似た形となります。この涙の滴サインが現れることと、皮膚の感覚障害がないことで、前骨間神経まひと判断します。

確定診断には、筋電図検査、X線(レントゲン)検査、MRI(磁気共鳴画像撮影)、超音波(エコー)検査などを必要に応じて行います。

整形外科、神経内科の医師による治療では、回復の可能性のあるものや原因が明らかでないものに対しては、局所の安静、薬剤内服、必要に応じ装具、運動療法などの保存療法を行います。薬剤内服では、 ビタミンB12 、消炎鎮痛剤などを服用することが有用です。

50パーセントから70パーセントのケースでは保存療法で回復しますが、回復しないこともあります。中には骨間膜のアーチの部位の前後で前骨間神経の砂時計様のくびれが存在することもありますので、3~6カ月ほど様子をみて全く回復しないもの、まひが進行するもの、骨折などの外傷で手術が必要なもの、腫瘤(しゅりゅう)のあるものでは、手術を行います。

神経損傷のあるものでは、神経剥離(はくり)、神経縫合、神経移植などの手術を行います。神経の手術で回復の望みの少ないものでは、ほかの筋肉で動かすようにする腱(けん)移行手術を行います。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.