健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾
上部尿路結石
上部尿路結石とは、膀胱(ぼうこう)より上位にある腎(じん)臓と尿管に石ができた結果、いろいろな障害が起こる疾患。20〜40歳代の男性に多くみられます。
尿路に石ができる疾患をまとめて尿路結石といい、石がある尿路の部位により、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石といい、腎結石と尿管結石の上部尿路結石に対して、膀胱より下位にある膀胱結石と尿道結石は下部尿路結石といわれます。
現在、尿路結石の約95パーセントは上部尿路結石で、下部尿路結石は約5パーセントのみで、しかも前立腺(ぜんりつせん)肥大症や尿道狭窄(きょうさく)などの尿の出にくくなる状態の時にのみできます。
結石の大小は、小さい砂のようなものから、腎盂(じんう)全体を占める大きな石で、形からサンゴ状結石と呼ぶものまでいろいろあります。結石の数は、1個のことも多数のこともあります。
これらの結石は、尿に溶けていた塩類が腎臓の中で固まってできたもの。主な成分は、尿酸、蓚(しゅう)酸、炭酸などにカルシウムが付いたものです。尿中の塩類が結石を作る理由は、まだよくわかっていません。尿の停滞と細菌感染、手術時の縫合糸など尿路の異物、副甲状腺(せん)機能高進症、代謝異常などが、結石を作りやすい誘因になると考えられています。
上部尿路結石に相当する腎結石、尿管結石の主な症状は、腎臓部の痛み、血尿、結石の排出です。
腎臓部の痛みには、腎臓や尿管の強い痛みの疝痛(せんつう)と、腎臓部や腰部の鈍い痛みの鈍痛の2種類があります。疝痛というのは、結石が尿管に詰まって、尿が下に流れないで急に腎盂の内圧が高くなり、腎臓が大きく張るために痛みが起こるもの。時には、背中や肩、あるいは下腹部から外陰部へ痛みが走ります。また、尿管のけいれん性の収縮によっても、痛みが起こるといわれています。
疝痛の発作時は、吐き気や嘔吐(おうと)、脈が速くなる頻脈、腹部膨満感なども起こります。疝痛が治まると、鈍痛が腎臓部に感じられます。大きな結石では、鈍痛のことが多く、X線によって偶然発見されることもあります。
血尿は、疝痛時にみられます。これは結石が尿路の粘膜を傷付けるためで、見た目で血尿とわかるものばかりではありません。結石の排出は、疝痛の後の排尿時にみられることがあります。
尿とともに体外されるのは、小さい結石です。結石がある大きさになると、尿管に長い間とどまったままとなり、水腎症になります。また、細菌感染が起こった場合、急性腎盂腎炎になって高熱が出ます。
このような時は、強い抗生物質を用いないと、進行して膿腎(のうじん)症になることもあるので、注意が必要です。速やかに泌尿器科の専門医を受診するようにします。
泌尿器科の医師による診断では、尿検査で血尿があるかどうか、超音波検査や腎膀胱部X線単純撮影、CT検査などで結石の陰影があるかどうかを調べます。加えて、腹部の痛みなどの問診でほぼ腎結石、尿管結石と確定できます。そのほか、造影剤によって結石の大きさや場所を調べる排泄(はいせつ)性尿路造影と呼ばれる検査もあります。
泌尿器科の医師による治療法は、結石がどこにあり、どんな大きさで、その成分は何かによっては異なります。5ミリ以下の小さい結石では、多くのケースで自然排出が期待できますので、水分を多量に摂取したり補液を行って、尿管の蠕動(ぜんどう)運動を活発にさせることで、結石の下降を促します。6ミリから9ミリ程度の結石でも、水分を多量に摂取することでおよそ3カ月以内に排出される可能性があります。
疝痛がある場合には、鎮痛薬としてインドメタシン座薬を使用したり、ペンタゾシンを注射したり、鎮けい薬を使用したりしながら、結石形成抑制薬などを投与します。また、尿酸結石やシスチン結石の場合には、尿をアルカリ性に変えるクエン酸カリウムか重炭酸ナトリウムを服用して、結石を溶かす治療を行います。これには数カ月、あるいはそれ以上を要します。
自然排出が期待できない1センチ以上の腎結石、尿管結石の場合、尿の流れが阻害されて水腎症になる恐れがある場合、薬の効かない尿路感染症がある場合、激しい痛みがある場合にはは、体外衝撃波砕石術(ESWL)が治療の第1選択となります。衝撃波発生装置から出た衝撃波を皮膚を通して、結石に収束させて、破砕するものです。さまざまなタイプの優れた機種が広く普及して、ごく一般的に使用されています。
しかし、衝撃波砕石も万能ではありません。衝撃波をあまり当てすぎると、腎臓に障害を生じます。衝撃波で割れない結石もあります。また、衝撃波では割るだけで、大きな結石では割れた結石を自然排出するのが大変です。
今日では、体外衝撃波砕石術と併行して、内視鏡によって腎結石、尿管結石を取り出したり、同じく内視鏡的に超音波、レーザー、圧搾空気で結石を砕く治療も行われています。かつて主に行われていた切開手術は、まれにしか行われなくなっています。
一部の結石では、結石を作りやすい疾患が合併しているものもあり、元になる疾患の治療も行います。尿路感染症を伴っている場合には、原因となる菌を特定し、抗生剤の投与を行います。
尿路結石では一般に、尿の濃縮と運動不足が結石の増大を促します。水分をよく摂取し、縄跳びやジョギングなど適度の運動を続けることが大切です。
コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.