健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


脊柱管狭窄症



脊柱の中を上下に連なる脊柱管が狭くなり、中の神経が圧迫される疾患

脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症とは、脊柱を形成する椎骨(ついこつ)の脊椎孔の連なりでできる脊柱管の内容が狭くなり、中の神経が圧迫されて、しびれや痛みが起こる疾患。

脊柱管の後方を構成する関節や靭帯(じんたい)は、加齢により変性、肥厚します。また、脊柱管の前方を構成する椎間板も突出してきます。この結果、脊柱管に収められている馬尾(ばび)神経や、座骨神経の根本である神経根が、慢性的に圧迫を受けて、主に腰部や下肢に痛みが出てきます。

脊柱管狭窄症は椎間板ヘルニアとともに腰痛の二大疾患の一つですが、ヘルニアと異なり、加齢とともに症状を訴える人が増加し、病状も進行する傾向があります。

部位として多いのは腰椎部ですが、頸椎(けいつい)部、胸椎部と、2つ以上の個所が狭窄している広範があり、その部位によって出る症状の違いもあります。

また、脊柱管の中心部で圧迫を受ける中心型と、脊柱管の外側で圧迫を受ける外側型、一本一本の神経が出て行く椎間孔というトンネルで圧迫を受ける椎間孔型の三タイプがあります。中心型は馬尾神経が圧迫され、外側型と椎間孔型は神経根が圧迫されます。

中心型の典型的な症状は、歩行とともに下肢のこわばりやしびれ、脱力が出現します。歩けなくなるほどですが、しばらく休むとまた歩けるようになるという間欠性跛行(はこう)の症状を繰り返すことが特徴です。足にまひを起こすこともあります。背筋を伸ばして歩けなくなっても、自転車ならいくらでもこげるという特徴があり、排尿・排便障害を伴う場合もあります。

外側型と椎間孔型では、片方の脚に同じような症状が現れ、椎間板ヘルニアでみられるような座骨神経痛も現れます。

整形外科の医師による初期の治療では、姿勢や日常生活の指導、および神経に効く薬を用います。温熱療法や運動療法、コルセット療法、腰の牽引(けんいん)療法、神経ブロックなども有効ですが、加齢とともに症状は悪化してきます。

症状が強く、改善しない場合は、腰の後ろ側から圧迫を取る手術を行うことになります。手術の成績はおおむね良好です。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.