健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


神経内科



認知症やパーキンソン病など、脳や脊髄の神経による疾患を扱う診療科

神経内科とは、脳や脊髄(せきずい)、末梢(まっしょう)神経、筋肉の障害によって起こる疾患を専門に診察し、治療を行う診療科。

神経とは、いわゆる「神経が太い」とか「神経質」という神経ではなく、実際に筋肉などの組織につながって、信号を伝えたりしている実体のある神経のことです。障害とは、炎症や変性、腫瘍(しゅよう)、血管障害、代謝・ホルモン等の異常などにより、頭痛やめまい、しびれ、意識障害、身体まひなどの症状が出ることです。

その名称から他の診療科と混同しやすい面がありますが、ストレスからくる身体的な症状を専門とする「心療内科」や、心の疾患が専門の「精神科」とは区別されます。また、似たような名前の診療科である「神経科」は、その定義があいまいで、神経内科と同じに扱ったり、逆に精神科と同じ意味合いで使用している医療機関も多くあります。

神経内科で扱われる主な疾患としては、脳卒中、脳炎、髄膜炎、認知症、パーキンソン病、ニューロパチー、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群、てんかん、脊髄症、筋ジストロフィー症、顔面神経まひ、多発性筋炎などがあります。

神経内科では、どのような疾患に該当するか診断し内科的治療を行いますが、手術が必要な場合には「脳神経外科」などに依頼します。 脳神経外科は外科ですので、基本的に手術などが必要な疾患を扱います。脳腫瘍や脳動脈瘤(りゅう)などが、脳神経外科で診る代表的な疾患。

なお、大きな総合病院や大学病院の一部では、神経内科と呼ばず「脳神経内科」などほかの名称にしている場合もあります。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.