健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


精神保健福祉士



精神保健福祉士とは、厚生労働省認可の国家資格で、精神病院、精神保健福祉センターなどの医療機関や社会復帰施設で、精神障害者の入退院に関する相談に応じたり、日常生活への適応のために必要なトレーニングや指導を行う専門職。精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)とも呼ばれます。

医師や看護師、作業療法士、臨床心理士など他職者と連携しながら、地域と医療機関との橋渡しなども行います。1997年(平成9年)成立の精神保健福祉士法によって、精神障害者の保険や福祉に関する専門知識を習得し、社会復帰を遂げるために必要となるさまざまなサポートを行うスペシャリストを育成する目的で制定されました。

1987年(昭和62年)成立の社会福祉士及び介護福祉士法により制定された社会福祉士、介護福祉士と並んで、精神保健福祉士は福祉の国家資格の一つであり、通称、三福祉士の一つです。

2006年(平成18年)に障害者自立支援法が施行され、また司法・教育機関などの精神保健福祉士の配置機関が増加したことで、認知度が上昇し、需要が高まっている。さらに、高ストレス社会といわれる現代にあっては、広く国民の精神保健の保持をサポートするために、医療、保健、福祉にまたがる領域で活動する精神保健福祉士の役割が高まっています。

精神保健福祉士の国家試験の受験資格は、4年制の保健福祉系大学で指定科目を履修する、もしくは一般大学を卒業後、精神保健福祉士養成施設で1年間学ぶなど、学歴や履修科目に応じて、一定期間の相談援助実務や養成施設での学習が必要となります。

国家試験は1月に行われ、合格率は約60パーセント。

なお、学歴によっては一度に、精神保健福祉士と社会福祉士の両方の国家試験を受験することも可能。精神保健福祉士の単一資格者が後に、社会福祉士の資格取得を目指したり、社会福祉士の単一資格者が後に、オプションとして精神保健福祉士の資格取得を目指すケースも多くみられます。

精神保健福祉士の資格取得者は、単科の精神科病院、総合病院の精神科、精神科診療所、精神保健福祉センター、保健所、社会復帰施設、老人病院、医療機関併設の介護保険施設、福祉行政施設、司法施設、教育施設などで活動しています。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.