健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


食道静脈瘤



食道粘膜の下にある静脈が拡張し、食道にこぶ状の隆起が発生

食道静脈瘤(りゅう)とは、食道粘膜の下にある細い食道静脈に血液が流れ込んで拡張し、食道にこぶ状の隆起ができる疾患。静脈瘤が破裂した場合には、吐血や下血などが起こります 。

腹部臓器の血液は、門脈〜肝臓〜肝静脈〜上大静脈〜心臓という経路で流れていますが、門脈、肝臓、肝静脈の血流路に異常があって流れが停滞すると、血液は別の道を通って心臓に戻ろうとします。その別の道となるのが食道静脈です。

食道静脈瘤は、突然に起こる疾患ではありません。肝硬変や慢性肝炎、腹部臓器の血液を肝臓に運ぶ門脈の疾患が基礎にあって、起こります。肝硬変によるものが最も多く、そのほかでは、門脈血栓症、特発性門脈高圧症、肝静脈閉塞(へいそく)などが基礎の疾患に挙げられます。

食道静脈瘤があっても全く自覚症状はありませんが、原因となる肝硬変の症状である、手のひらが赤くなる、胸の辺りに血管が浮き出る、疲労感、倦怠(けんたい)感、黄疸(おうだん)などが出ます。 

食道静脈瘤はいくら大きくても、飲食物を飲み下すのに支障はありません。肝硬変や肝炎になっても、気が付かずに経過している人も多数います。しかし、大きく膨らんだ血管のこぶは表面が薄く、刺激も受けやすく、その部分の血液の流れが悪くなることもあって、静脈瘤が高度になるとついには破れて出血し、突然の吐血で初めて気付くことになります。時には、下血によるタール便が続いて、出血に気付くこともあります。大量の血を吐くと、ショック状態に陥り、きわめて危険な状態になります。

食道静脈瘤の検査と診断と治療

血液検査など肝機能異常やウイルス性肝炎の既往が発見されたら、内視鏡検査を受ける必要があります。出血の危険性が高ければ、内視鏡的治療を受けることが勧められます。

医師は、内視鏡検査とX線検査を主に、超音波検査(エコー検査)、CT検査、超音波内視鏡検査、血液検査などで診断します。内視鏡検査は、危険もなく出血の予測もできるので、欠かせない検査です。内視鏡検査の結果、出血する恐れがなければ、基礎になっている疾患の治療だけを行います。

出血をしたことがあるか、あるいは出血が予測される時は、急いで治療する必要があります。

出血時には、バルーンという袋つきのゴム管による圧迫止血をしたり、静脈瘤を作っている血管のもとをふさいだり、内視鏡で見ながら静脈瘤内、および周囲に血液凝固物質や硬化剤を注入したり、静脈瘤を輪ゴムで結紮(けっさつ)して止血を図ります。これらの方法で多くは止血可能ですが、出血が続く場合は手術も行われます。

内視鏡を用いての治療は、出血が予測される場合に予防的処置としても広く行われています。また、門脈の圧を低下させる薬の内服もあります。

肝硬変の発症者の90パーセント以上は、程度の差こそあれ、食道静脈瘤を抱えています。吐血するまでは全く自覚症状がないので、食道静脈瘤は見逃されがちです。従って、定期的に食道内視鏡検査を受けて、出血の可能性を判定することが大切です。基礎になっている肝臓病の治療と養生に努めることは当然です。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.