健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


心因性めまい



主に心理的な要因の影響で生じるめまい

心因性めまいとは、主に心理的な要因が影響して生じるめまい。その多くは、疾患としての不安障害、身体表現性障害、うつ病の一症状としてみられます。

めまいを生じる疾患には、大きく分けて耳の疾患、脳の疾患、精神の疾患の3つがあります。めまいで耳鼻咽喉(いんこう)科や脳神経外科を受診し検査を受けても、特に異常が見付からなかったり、めまいの治療を受けているのになかなか改善しない場合には、単に耳の疾患、脳の疾患だけによって起こるめまいではなく、精神の疾患である不安障害、身体表現性障害、うつ病で生じる心因性めまいの可能性もあります。

めまいの特徴は発症者ごとに異なり、辺りがグルグルする回転性のめまいから、体がふらついて真っすぐに歩けない浮動性めまいまで多種多様で、耳鳴りの障害を伴うこともあります。めまいだけではなく、気分の落ち込みや倦怠(けんたい)感といった抑うつ状態、食欲不振または過食、睡眠不足または過眠、頭痛や肩凝りなどといった症状がみられるのが特徴です。

人間関係や仕事のトラブル、育児のストレス、将来への不安などが自律神経に悪影響を与えているのが、原因だと考えられています。

心因性めまいには、大きく分けて2つのタイプがあります。 耳や脳に異常がある上に心の不調が影響してめまいが起こるタイプと、 耳や脳には異常はなくて心の不調が主な原因となるタイプです。

前者のタイプは、もともと耳や脳の異常によるめまいがある上に、心の不調が重なることによって悪化しているもの。耳の異常によってめまいが起こる疾患としてメニエール病などがありますが、これらはストレスなども疾患の発症に関与しているため、精神的にも不調になることでさらに症状が悪化すると見なされます。この場合、めまいに関係する耳や脳の異常部位の治療と一緒に、不安障害やうつ病に対する治療も必要になります。

後者のタイプは、不安障害、身体表現性障害、うつ病の一症状として、めまいが発症しているもの。なぜ、精神の疾患でめまいが発現するかは正確にはわかっていませんが、心理的な要因が交感神経に過度の影響を与えることが関係していると見なされています。また、精神の疾患は意欲や活力を伝える役割を持つセロトニンやノルアドレナリンなど脳内の神経伝達物質の働きが悪くなり、脳機能が十分に働かなくなることにより起こるとされ、体の中の平衡機能も影響を受けると見なされています。この場合、耳鼻科でめまいの治療を受けても治りませんので、精神科や心療内科などでの治療が必要になります。

不安障害は、急に激しい不安の発作に襲われるパニック障害と、不安感がいつもあり、仕事や生活に支障を来す全般性不安障害の2種類に分けられます。女性に多くて青年期に発症しやすく、不安障害の発症者の約70パーセントにめまいがあります。

身体表現性障害は、体の疾患を思わせる症状があるのに、その体の疾患から説明できないか、疾患がないというものです。数年間、さまざまな体の不調を訴えて、体の異常はないと医師から説明を受けても、疾患への恐怖と捕われが続きます。身体表現性障害の発症者の80パーセント以上にめまいがあります。

うつ病は、気分がひどく落ち込み、何事にもやる気がなくなる精神の疾患で、20人に1人が症状を持っているといわれています。全身に力が入らない感じでふらふらする、疲れ切った感じでふらふらする、目の焦点が合わないなどの訴えが多く、壮年期以降に増える傾向があります。

心因性めまいの検査と診断と治療

耳鼻咽喉科で耳の疾患もなく、脳の疾患もない場合に、原因不明とか、気のせいといわれることもありますが、心因性めまいは原因不明でもなく、単なる気のせいでもありません。気持ちだけで、心因性めまいを乗り越えることができません。めまいのもとは、精神の疾患であり、適切な治療で回復します。 ずっと続くめまいに悩まされているようであれば、精神科や心療内科で検査を受けてみます。

精神科や心療内科での治療は、薬物療法が主となります。不安障害には、抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)が使われ、不安を即効的に鎮めます。抗うつ薬SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)も使われ、長期的な効果が得られています。一般的には、身体表現性障害を含め、抗不安薬で当面の症状を鎮めて経過をみます。

うつ病の治療には、抗うつ薬SSRI、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)が第一に選ばれる薬となります。不安が合併する時には、抗不安薬を併用します。薬による治療と合わせて、心理療法なども行われます。

不安障害や身体表現性障害、うつ病の治療には時間がかかりますが、適切な治療が行われれば克服することができます。根気よく治療を続けることが大切です。そのためには、発症者本人だけではなく、周りの家族のサポートや職場の人たちの理解が欠かせません。

日常生活では、ストレスをためず気分転換を図る、3食きちんとバランスのよい食事を心掛ける、早寝早起きで睡眠を十分にとる、酒やたばこ、コーヒーを控える、軽い運動を定期的に続ける、入浴で心身ともにリラックスするなどが大切です。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.