健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾
心房粗動とは、心臓内部の上半分である心房の電気刺激が1分間に240回から450回の速さで起こり、心臓の拍動に乱れが生じる不整脈。
正常な心臓では、右心房付近にある洞結節(どうけっせつ)から発生した電気刺激は一方通行で、心臓の端々まで伝わって拍動を起こし、消えます。次の拍動は、新たに洞結節から発生した電気刺激によって生じます。1分間では、洞結節から60~80回の電気刺激が発生して、右心房、左心房、右心室、左心室を規則正しく収縮させることで拍動を起こし、心臓は絶え間なく全身に血液を送り出しています。
心房粗動では多くの場合、右心房の中で三尖弁輪(さんせんべんりん)という右心房と右心室の連結部分の周りを電気刺激が大きく旋回(空回り、リエントリー)している状態となっています。それ以外のところを電気刺激が大きく旋回する場合もありますが、あまり多くはみられません。
前者を通常型心房粗動、後者を非通常型心房粗動、あるいは希有(けう)型心房粗動と呼びます。両者とも、電気刺激が反時計方向に旋回する場合と、時計方向に旋回する場合とがあります。
心房粗動の症状は、心房から心室に伝わる電気刺激の数によって異なります。心房の電気刺激が1分間に240回の速さで起こり、4回に1回心室に電気刺激が伝わるとすると、心臓の拍動は1分間に60回前後となります。心房の電気刺激が1分間に300回の速さで起こり、4回に1回心室に電気刺激が伝わるとすると、心臓の拍動は1分間に75回前後となります。よって動悸(どうき)はあまり感じません。
心房の電気刺激が1分間に240回の速さで起こり、2回に1回心室に電気刺激が伝わるような場合には、心臓の拍動は1分間に120回前後となります。心房の電気刺激が1分間に300回の速さで起こり、2回に1回心室に電気刺激が伝わるとすると、心臓の拍動は1分間に150回前後となります。
このような心臓の拍動が速くなる頻脈を来す場合では、動悸として自覚されることが増えます。息切れを自覚したり、胸部に違和感があったり、胸が躍るように感じたり、胸が痛むこともあります。漠然と、体が重いと感じたり、疲れやすいと感じたりすることもあります。
いったん心房粗動が始まると、なかなか自然には止まりません。心房粗動は、一般的には突然始まり長時間続くことが多いようです。夜間は心臓の拍動がゆっくりになる徐脈であっても、日中は軽く体を動かしただけで心臓の拍動が速くなる頻脈を来す場合も、ままあります。
心臓弁膜症や心筋症といった心房に負荷がかかるような心臓病がある場合や、高血圧のため心肥大がある場合などに、心房粗動は始まりやすく、自然には止まらないと過重な負担となり、肺に水がたまる心不全を発症することもあります。
また、心房粗動のために心房の中に血栓ができて、それがはがれて流れてゆき、脳梗塞(こうそく)を発症することもあります。
ただし、心房粗動の症状は多様で、特定の症状が出ないことも多いために、健康診断などの際に偶然、発見されることもあります。
心房粗動が疑われる症状に気が付いた時には、自然に止まることは少ないので、循環器科、循環器内科などを受診することが勧められます。
循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓血管内科、不整脈科、不整脈内科などの医師による診断では、心臓の電気的活動を体表面から波形として記録する心電図をとります。
正常な心臓における心電図の波形はP波という小さな波から始まり、とがって大きな波のQRS波、なだらかな波のT波、最後に小さい波のU波が見られ、これが繰り返されていきますが、心房粗動の心電図の波形ではP波は認められず、代わりに「のこぎり状」の規則的な心房の波である粗動波(F波)が見られます。
心房から心室に伝わる電気刺激の数が多い状態で、粗動波(F波)の確認がむずかしい場合には、薬を使って心室に伝わる電気刺激の数を減らして心房の波形を見やすくすることもあります。よい条件で心電図が記録できれば、多くの場合三尖弁輪を回る通常型心房粗動か、それ以外の非通常型心房粗動かの診断ができます。
循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓血管内科、不整脈科、不整脈内科などの医師による治療では、心房から心室に伝わる電気刺激の数が多く、頻脈となっている場合には、β(ベータ)遮断薬やカルシウム拮抗(きっこう)薬といった少し心臓の力を弱める作用があり、心室に伝わる電気刺激の数を減らす薬を使います。心室に伝わる電気刺激の数が減ると、心房は心房粗動のままでも動悸の症状は軽くなります。
点滴の薬を使って心房粗動を停止させるのはむずかしいことが多く、また、抗不整脈薬を使っての心房粗動停止、その後の洞調律維持(リズムコントロール)の効果は限定的で、抗不整脈薬を使ことでかえって症状が重くなることもあります。
症状が強く、特に肺に水がたまって呼吸困難を伴っているような場合には、直流通電による電気ショック治療で心房粗動を停止します。
三尖弁輪の周りを電気刺激が大きく旋回している通常型心房粗動の場合には、電極カテーテルを使って三尖弁輪から下大静脈にかけて数センチの距離を横断するように焼灼(しょうしゃく)する、カテーテルアブレーションという手術を行います。成功率が高く、危険性も少ないため現在最も勧められている治療法で、約95%程度で効果があり、症状の再発は多くても10%程度までです。
三尖弁輪以外のところを電気刺激が大きく旋回する非通常型心房粗動の場合には、あらかじめコンピュータを用いた特別な装置を用いて診断をする必要があり、正確な診断が付けば多くの場合はカテーテルアブレーションによる治療が有効です。
心房粗動が長い間続いているような場合には、心房の中にできた血栓がはがれて流れてゆき、脳梗塞を発症することを予防するために、ワルファリンなどの血栓の予防薬を服用します。
現在、心房粗動の予防効果が高い薬は残念ながらありません。まずは日ごろから健康管理に気を配り、酒の飲みすぎ、疲労、睡眠不足、ストレスを避けることが大切になります。
コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.