健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾



急性化膿性乳腺炎


乳房内に細菌が感染することによって起こる急性疾患

急性化膿性乳腺炎(きゅうせいかのうせいにゅうせんえん)とは、女性の乳汁を分泌する乳腺に急性の炎症が起こる疾患。ほとんどは、授乳期、ことに産褥(さんじょく)期にみられます。

出産後2~6週のころに乳腺内に乳汁がたまり、ここに主に黄色ブドウ球菌、連鎖球菌、時には大腸菌、緑膿菌による細菌感染が起きて、乳房全体にはれが生じます。炎症が進むと、乳房が硬く赤くはれて、激しく痛み、熱感があります。

その後、炎症が1カ所に固まってくると、膿瘍(のうよう)を作り、時には自然に破れて膿(うみ)が外に出ることもあります。わきの下のリンパ節がはれたり、全身に寒けや震えが出て、時に40℃以上にも発熱することもあります。

急性化膿性乳腺炎を予防するためには、乳汁をためないように積極的に授乳をして、乳腺を空にしておくことと、乳頭、乳輪を清潔にして細菌感染を防ぐことが大切。

急性化膿性乳腺炎の検査と診断と治療

乳腺外科、外科、産科、産婦人科の医師による診断では、視診、触診、血液検査、超音波(エコー)検査などを行います。血液検査での白血球数の増加、CRP(C反応たんぱく)値の上昇が参考になります。

膿瘍が確認できれば、膿汁を穿刺(せんし)吸引して培養により起因菌を特定し、抗生物質の感受性検査を行います。極めてまれに炎症性乳がんの場合もあるので、鑑別の目的で穿刺物を顕微鏡で調べる組織生検を行うこともあります。

乳腺外科、外科、産科、産婦人科の医師による治療では、初期には乳房を冷湿布して、乳汁は搾乳器で搾り出します。乳房は安静を保つためブラジャーなどで固定し、マッサージをしてはいけません。

抗生物質の注射か内服と、鎮痛薬、消炎薬の内服をします。抗生物質ではペニシリンやセフェム系の薬がよく使用されますが、耐性菌を生じやすいので注意が必要です。

化膿が進み膿瘍ができたら、注射針を刺して膿を吸引したり、局所麻酔をかけて皮膚を切開して膿を出さなければなりません。これらの治療が功を奏すると、急速に症状は改善します。

膿瘍ができた場合、抗プロラクチン薬で乳汁分泌を抑制します。もちろん、授乳はストップしなければなりません。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.