健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾



腱黄色腫


外力の加わりやすい皮膚表面に近い腱が肥厚する状態

腱黄色腫(けんおうしょくしゅ)とは、筋肉を骨に結び付けている強い組織である腱のうち、皮膚表面に近い腱がはれて、厚くなる状態。

腱黄色腫の本体は、血漿(けっしょう)中のリポ蛋白(たんぱく)質という脂肪と蛋白質の結合物を取り込んで、脂肪分をためたマクロファージ由来の泡沫(ほうまつ)細胞が集合して、腱に浸潤したものです。

このため、生活習慣病や遺伝要素、体質などによる高脂血症(高リポ蛋白血症、脂質異常症)の人に出現することが多いのですが、高脂血症と関係なく出現する場合もあります。

外力の加わりやすいアキレス腱、手指伸筋腱、肘(ひじ)の腱、膝(ひざ)の腱に好発します。 特に、アキレス腱のはれ上がりとして認められることが多く、アキレス腱の厚みが1センチ以上あって血中コレステロール値の高い場合は、家族性高コレステロール血症である可能性が高いと考えられます。家族性III型高脂血症でも典型的な場合は、腱黄色腫ができます。

痛みやかゆみなどの自覚症状は通常ないものの、時に痛みを伴うこともあります。通常は、皮膚表面が黄ばみを帯びた柔らかな膨らみとして見えたり、はれ上がっていたりします。太った人では、肌触りが少しほかの部分と違って柔らかいと感じる程度の膨らみとして見えます。

腱黄色腫が原因でアキレス腱周囲炎を示す場合には、安静にしていても徐々に腱が肥大して、踵(かかと)の上が痛みを伴ってはれる傾向があります。

腱黄色腫に気付いたら、皮膚科、ないし形成外科、内科を受診します。高脂血症の人の場合は、四肢の腱だけではなく、皮膚、まぶたや全身のいろいろな臓器に黄色腫がみられ、虚血性心疾患や心筋梗塞(こうそく)の可能性もありますので、循環器内科を受診することが勧められます。

腱黄色腫の検査と診断と治療

皮膚科、ないし形成外科、内科、循環器内科の医師による診断では、皮膚所見の視診、皮下の触診、肥厚の部位と成育経過で判断します。

アキレス腱の場合は、腱黄色腫として出現する前に腱の幅が増し、簡単に触知することができます。X線(レントゲン)軟線撮影を行って、正確に肥厚度を測定し、その最大幅が9ミリ以上であれば、アキレス腱の肥厚が存在すると判断します。MRI(磁気共鳴画像撮影)検査を行うと、腱が膨らんでいるのがよくわかり、変性の程度などの詳細もわかります。

確実な診断には、黄色腫の一部を切除して組織検査を行い泡沫細胞の存在を証明することが必要ですが、通常は生検を行うケースはあまりありません。高脂血症(脂質異常症)の検査で、高脂血症に伴うものかどうかを区別します。動脈硬化性疾患の合併も調べます。

皮膚科、ないし形成外科、内科、循環器内科の医師による治療では、血液中のコレステロール値が高い人に対しては、まず第一に高脂血症の治療として、食餌(しょくじ)療法と薬物療法を行ないます。

食餌療法では、高脂血症のタイプに従って、欧米風の高カロリー食品やコレステロール値の高い食品、脂分の多いファーストフードの過剰な摂取を制限します。そして、野菜や果物、魚といった低カロリー食や低脂肪食、低炭水化物食を中心とした食生活に切り替えます。

薬物治療では、抗高脂血症剤のプロブコール(シンレスタール、ロレルコ)などを内服して、黄色腫の退縮を図ります。高脂血症が正常化されると黄色腫は生育がゆっくりとなり、または多少縮小する場合があります。

高脂血症のない人に対しては、腱黄色腫は通常痛みがないため、治療として切除することはほとんどなく、薬物治療を行ないます。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.