健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾



外耳道炎


外耳道に細菌が感染し、炎症が起こる疾患

外耳道(がいじどう)炎とは、耳の穴の入り口から鼓膜までの空洞である管腔(かんくう)、つまり外耳道の皮膚に、細菌が感染して炎症が起こる疾患。

この外耳道炎は、外耳道の外側3分の1に位置する軟骨部外耳道に起こる限局性外耳道炎と、外耳道の内側の3分の2に位置する骨部外耳道に起こるびまん性(広汎性)外耳道炎とに分かれます。限局性外耳道炎が悪化し、膿瘍(のうよう)ができた場合は、耳せつと呼ばれます。

外耳道炎の症状は、限局性の場合、耳がツンとしたり、かゆかったり、熱いような感じがします。耳鳴りを伴うこともあります。この時に耳に触るとチクッとした痛みを感じるのが特徴で、これが耳を触らなくても痛む中耳炎と異なる点です。

口を開けたり、食事をした時にも、痛むことがあります。炎症がひどいと軽い難聴を伴うこともありますが、一般的には聴力に影響するようなことはありません。

症状が進んで膿瘍ができると、触らなくても痛むようになり、痛みも強くなってきます。時には痛くて夜眠れないということもありますが、炎症がピークを過ぎると膿瘍が破れて、膿(うみ)が出てしまい、痛みは自然に治まります。

びまん性の場合も、かゆかったり、熱いような感じがするのが一般的な自覚症状です。慢性化すると、かゆみがひどくなり、時に耳が詰まる感じがする耳閉感が出てきます。病変が鼓膜方向に進展すると、鼓膜の炎症、肥厚を合併することがあります。

子供の場合の症状としては、熱が出たり、不機嫌に泣き続けることがあります。耳を引っ張って痛がるのであれば外耳道炎、何もしなくても痛がるのであれば中耳炎と判断できます。

外耳道炎の原因は、耳かきや不潔な指先で外耳道をいじって傷を付けたため、そこから細菌、主にぶどう球菌が入り、その細菌に感染して起こるのが一般的です。中耳炎などで耳垂れ(耳漏)があると、その細菌が外耳道に侵入し、感染して起こることがあります。

また、洗髪時や水泳時などに水が耳に入ったままになって、細菌感染を起こすこともあります。白髪染めや化粧品なども、要注意です。さらに、免疫が低下した糖尿病の人にも起こりやすく、また治りにくいとされます。

外耳道炎を発症しても、炎症が軽度で元の外耳道が健康であれば、多くの場合は放置しても自然に治ります。1〜2日たっても症状が軽快しない場合は、耳鼻咽喉(いんこう)科を受診することが勧められます。

外耳道炎の検査と診断と治療

耳鼻咽喉科の医師による診断では、耳介の後ろ下や前方の下部がはれていて、触ると痛く、耳垂れに血や膿が混じっていてもねばねばした粘液が混じっていないことなどから、判断します。

また、X線(レントゲン)検査で骨の部分に異常がなく、聴力検査で異常がないことも、判断の目安となります。

耳鼻咽喉科の医師による治療では、まず耳垢を取り除きます。鼓膜内視鏡で耳の中を見ながら、耳垢鉗子(かんし)や耳専用の器具で耳垢をつまんだり、細い吸引管で耳垢を吸い取ります。耳垢が硬くて取り除きにくい場合は、薬で耳垢を軟らかくしてから洗浄、吸引する方法を行います。

耳垢を取り除いた後は、外耳道の消毒を行って清潔にした上で、抗生剤やステロイド剤(副腎〔ふくじん〕皮質ホルモン)を含んだ軟こうの塗布、抗生剤の内服を行います。

耳の痛みがある場合には、鎮痛剤を服用して痛みを抑えます。耳のかゆみがある場合には、かゆみ止めを服用してかゆみを抑えます。ほとんどの症例は、容易に治ります。

軽快した後は、再発防止のためにも耳かきや綿棒の使用を制限します。健康な状態であれば、耳垢は自然に排出される仕組みになっているので、耳掃除を頻繁にやる必要はなく1~2週間に1度くらいで十分です。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.