健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾
化膿性耳下腺炎
化膿性耳下腺炎(かのうせいじかせんえん)とは、細菌感染によって引き起こされ、唾液(だえき)腺の一つで、耳の下にある耳下腺が痛みを伴って赤くはれる疾患。
おたふく風邪とも呼ばれる流行性耳下腺炎や、耳下腺が繰り返しはれる反復性耳下腺炎では、痛みやはれはあっても、赤くはれてくることはありません。
化膿性耳下腺炎は、急性の化膿症であり、唾液が出る部位の唾液腺導管から、口の中の細菌が耳下腺の中に入り込んで、炎症が起こります。さらに、耳下腺の周囲にも炎症が拡大します。原因となる細菌で多いのは、黄色ブドウ球菌、溶連菌、肺炎球菌。
普通、片方の耳下腺がはれ、側頭部から顔面部のうずくような痛み、発熱、頭痛などが生じます。耳下腺部の皮膚は赤くなり、熱感があり、押さえると痛みます。
赤くはれた耳下腺部の皮膚を圧迫すると、口の中の耳下腺の開口部である唾液腺導管から膿(うみ)が出てくることがあります。はれがひどくなると、耳下腺部に波が打つような波動感が出てきて、膿が耳下腺全体にたまってきたことがわかるようになります。
初期段階での症状は、流行性耳下腺炎と見分けがつかないことがあります。ウイルスが原因の流行性耳下腺炎と違って、化膿性耳下腺炎は周囲に感染拡大しませんが、細菌が原因なので免疫はできずに、繰り返し発症する可能性があります。
放置しておかずに耳鼻咽喉(いんこう)科、ないし内科、小児科を受診することが勧められます。
耳鼻咽喉科、内科、小児科の医師による診断では、視診や触診で、耳下腺のはれ、口の中の炎症など特有の症状がないか確認し、初期段階で症状が似ている流行性耳下腺炎と識別します。
耳鼻咽喉科、内科、小児科の医師による治療では、抗生剤(抗生物質)を投与します。痛みを和らげる消炎鎮痛剤の投与、湿布なども行います。
抗生剤は、最も多い原因菌である黄色ブドウ球菌であることを前提に、経口投与することとなります。効かない場合は、培養検査で原因菌の種類を特定し、それに合った抗生剤に変更して、経口投与します。
軽い場合はそのままよくなることもありますが、耳下腺のはれと膿のたまりがひどい場合は入院治療が必要なこともあります。耳下腺部に波が打つような波動感が出てきて、膿が耳下腺全体にたまっていれば、切開を行い膿を排出させる消炎手術を行います。
家庭での注意としては、唾液分泌を促す酸っぱい食品は痛みの原因になるので避け、硬い食品、塩辛い食品も避けます。入浴はかまいません。
コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.