健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾
カンジダ性間擦疹
カンジダ性間擦疹(かんさつしん)とは、わきの下や股部(こぶ)など皮膚と皮膚のこすれ合う部分に、カンジダという真菌の一種が増殖して、赤い発疹(はっしん)が生じる皮膚病。
カンジダという真菌、いわゆるかびの一種は、もともと人間が持っている常在菌で、口腔(こうくう)や気管支、肺、腸管、膣(ちつ)内、皮膚などに常在して生息し、病原性が弱いため害を及ぼしません。しかし、疲労が重なったり、疾患で体の免疫力が低下している時、あるいは妊娠している時、糖尿病にかかっている時などに、カンジダが増殖して病原性が現れると、さまざまな部位に炎症を引き起こします。
その一つが、皮膚と皮膚のこすれ合う間擦部分に生じるカンジダ性間擦疹です。
鼠径(そけい)部から陰嚢(いんのう)、左右の尻(しり)の間、わきの下、乳房下部、頸(けい)部などの間擦部分に、境界がはっきりとした赤い発疹が生じます。その周囲には葉状の薄皮(鱗屑〔りんせつ〕)が付着しますが、赤い発疹から少し離れた部分にも小さなあせも(汗疹)様の赤いぶつぶつ(丘疹〔きゅうしん〕〉)や、小さなうみ(膿疱〔のうほう〕)がみられます。
小さなうみが破れて、湿潤したびらん(ただれ)になることもあります。軽いかゆみや、痛みがあることもあります。
カンジダ性間擦疹は、夏期に多く、肥満気味の人や多汗症の人、疾患などで寝たきりの人などに生じやすい皮膚病で、汗をかいて不潔にしていると悪化します。
皮膚科、ないし皮膚泌尿器科の医師による診断では、患部の皮膚の表面をピンセットで軽く引っかき、採取した角質を顕微鏡で見る直接鏡検法KOH(苛性〔かせい〕カリ)法で真菌を検出することで、確定します。真菌の種類を特定するために、培養検査を行うこともあります。
皮膚科、ないし皮膚泌尿器科の医師による治療では、1日1回、抗外用真菌剤を塗布します。それと同時に、患部を清潔にし、乾燥させるケアが大切です。
基本的に外用剤による治療で比較的簡単に治りますが、しばしば再発します。特に、汗をかきやすい時期には再発を繰り返しやすいため、皮膚を清潔にして乾燥させ、湿気をこもらせないように気を付けることが必要です。
コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.