健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾
化膿性骨髄炎
化膿(かのう)性骨髄炎とは、骨に細菌が付いて、化膿(かのう)性炎症を起こす疾患。
化膿性骨髄炎には、急性と慢性があります。急性化膿性骨髄炎は大人にも起こりますが、一般には、成長の盛んな幼少年期の、特に男児に多くみられます。かつては敗血症を招いて死亡するケースも多かったのですが、近年は抗生物質のお陰で、死亡例は非常に少なくなっています。しかしながら、慢性化することが多く、そうなると再発を繰り返し、なかなか治りにくくなります。
急性化膿性骨髄炎を起こす原因菌はいろいろな種類がありますが、最も多いのはブドウ球菌。細菌の侵入経路は、扁桃(へんとう)、鼻咽腔(いんくう)、皮膚などの化膿巣から、血液の流れに乗って骨に達し、発症します。化膿した部位の近くの骨に化膿が波及して、発症することもあります。
全身のどの骨にも起こります。特に、大腿(だいたい)骨の上端や下端、脛(けい)骨の上端によく起こります。また、骨が皮膚を破って外に出た開放性骨折を起こした際や、骨にまで達する外傷を起こした際にも、細菌が骨に直接くっついて炎症を起こすことがあります。
症状として、全身の発熱や悪寒(おかん)、感染した部位の強い痛み、はれ、皮膚が赤くなる発赤などの著しい炎症症状が起こります。しかし、急性化膿性骨髄炎の症状は初めからそろっているものではありません。
急性化膿性骨髄炎の発見が遅れたり、治療が不十分であると、いったん治ったようにみえても、再発を繰り返し、慢性化膿性骨髄炎となることが少なくありません。最初から、慢性の経過をたどるものも少なくありません。
慢性化膿性骨髄炎の症状としては、急性の場合のような強い症状はありませんが、局所は赤くはれて熱を持ち、押すと痛みます。合併症としては、膿瘍(のうよう)が破れた後の穴がふさがらなかったり、四肢の長さが違ってきたり、骨が曲がってきたりすることもあります。
幼少年で急性化膿性骨髄炎の症状がある時は、急いで整形外科、ないし外科の医師の診察を受け、早期発見、早期治療に努めることが何よりも大切です。
整形外科、外科の医師による診断では、局所の症状や血液検査などから、総合的に判断します。しかし、急性化膿性骨髄炎の症状は初めからそろっているものではないため、当初は風邪や肺炎などと誤診されることもあり、診断の確定には時間がかかります。
X線、MRIやCTなどの画像診断も行います。X線写真は初期のうちははっきりしませんが、疾患が進んでくると骨の委縮、吸収、骨の壊死(えし)などが認められ、その周りに骨膜から新しい骨ができてくるのがわかるようになります。
整形外科、外科の医師による治療では、全身、局所の安静が大切なため入院をして、原因菌に対して感受性のある抗生物質の投与を行います。膿瘍を作っている際は、切開手術をして排膿します。また、早期に積極的に骨に穴を開けて、膿(うみ)を外に出す手術も行い、壊死した骨が確認されれば、それを取り除く手術も行います。
早期に発見されれば、抗生物質の投与だけですむこともありますが、発見が遅れたり、炎症の程度が強い時は骨髄炎の範囲が広がり、骨が破壊、吸収されて骨折を起こすこともあります。この場合は、入院期間が何カ月も必要なことになります。
慢性化膿性骨髄炎の治療では、抗生物質を十分に投与することが必要です。度々、再発を繰り返すものは、手術的に病巣を取り除く以外にはありません。
コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.