健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾



高血圧緊急症


血圧が急激に上昇するとともに臓器障害が生じ、直ちに血圧を下げる必要がある状態

高血圧緊急症とは、著しく血圧が上昇するとともに、脳、腎臓(じんぞう)、心臓、網膜などの心血管系臓器に高血圧による急性障害が生じ、進行している状態。高血圧性緊急症、高血圧性クリーゼとも呼ばれます。

高血圧緊急症を放置すれば、不可逆的な臓器障害のため致命的であることから、極めて危険な状態であり、直ちに血圧を下げる必要があります。

症状として、まずは血圧が急激に上昇します。通常、収縮期血圧(最大血圧)で180mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)で120mmHg以上を超えます。このような高い数値が出た場合には、念のために、数分間待ってからもう一度血圧を測定し直すべきです。

血圧の急激な上昇の際に、激しい頭痛、強い不安感、息切れ、鼻出血、吐き気、嘔吐(おうと)といった症状が現れるのは、危険な兆候です。

これらの症状が現れた場合、または2回目に測定した収縮期血圧(最大血圧)が依然として180mmHg以上の場合、血圧が自然に下がるのを待つことなく、速やかに救急受診するべきです。それができない場合は、救急車を呼ぶか、誰(だれ)かに救急医療施設に連れていってもらうべきです。

放置しておくと、肺に水がたまったり、脳出血を起こしたり、脳がむくんできたり、心臓から出る太い血管である大動脈が破裂したりする危険性もあります。

なお、著しく血圧が上昇し、収縮期血圧(最大血圧)で180mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)で120mmHg以上を超えるのが認められる場合でも、多くの場合は臓器障害を伴わない高血圧切迫症、または一過性血圧上昇と呼ばれる状態です。高血圧切迫症では、吐き気、嘔吐などの症状を示す程度です。

高血圧緊急症の検査と診断と治療

内科や循環器科の医師による診断では、拡張期血圧(最小血圧)が130mmHg以上、眼底うっ血乳頭による出血、腎機能の進行性の悪化、意識障害・頭痛・悪心・嘔吐・局所神経症状の4項目中、2項目以上が認められれば高血圧緊急症と判断します。

また、高血圧緊急症を引き起こす障害として、高血圧性脳症、脳血管障害、肺水腫(はいすいしゅ)を伴う急性心不全・急性冠症候群、妊娠中毒症・子癇(しかん)、高血圧を伴う解離性大動脈瘤(りゅう)、悪性高血圧、褐色細胞腫などの疾患や病態があるため、これらを評価します。

内科や循環器科の医師による治療では、高血圧緊急症の状態が持続すると障害がどんどん悪化してしまうため、速やかに降圧を行います。降圧に使用される薬剤は、短時間作用型の調整可能な静注薬です。

しかし、急激な降圧や血圧の下げすぎは、脳などの血流を低下させてしまうため、好ましくありません。拡張期血圧(最小血圧)を100~110mmHg程度にするのが、治療の目標となります。

高血圧緊急症は1時間以内に血圧を下げる必要のある状態ですが、その緊急度は原因となる疾患、合併症の状況により異なり、個々の患者の状態により判断します。

例えば、高血圧緊急症を引き起こす原因が褐色細胞腫だという診断がついた場合、手術によって副腎の髄質にできた腫瘍(しゅよう)を摘出することで完全に治り、その後、高血圧緊急症を起こすことはありません。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.