健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾 健康実用辞典 健康創造塾


アスパラギン酸



体内で合成できる非必須アミノ酸の一つで、エネルギー代謝を高めたり、アンモニアを排出する作用がある栄養素

アスパラギン酸とは、体内で合成できる非必須(ひっす)アミノ酸の一つ。人間の体内では、クエン酸回路の中でオキサロ酢酸から合成されます。

このアスパラギン酸は、同じ非必須アミノ酸の一つであるアスパラギンと同じく、アスパラガスから発見されました。アスパラギンの加水分解によって得られる性質があり、体内ではアンモニアの化合、分離によってアスパラギン酸とアスパラギンが交互に入れ替わるように変化しています。

蛋白(たんぱく)質の合成に使われるほか、体を動かすためのエネルギー代謝や、蛋白質代謝の過程で発生するアンモニアを構成する窒素代謝に深く関与しています。また、カルシウムやカリウム、マグネシウムといったミネラルを全身に運ぶ役割を持っており、骨の強化や血液の塩分調整などにも関与しています。

さらに、アスパラギン酸は尿の合成を促進する効果があるため、体内に残ると毒性を発揮するアンモニアを体外に排出して、中枢神経を守ります。アスパラギンと同じくスタミナの増進にも深く関与しているため、スポーツドリンクに配合され、摂取したスポーツ選手などがスタミナを増やしたという事例もよく報告されています。

アスパラギン酸は体内での蛋白質合成に使われるアミノ酸でもあるため、過剰摂取によるリスクは報告されていません。しかし、アミノ酸自体の過剰摂取はショック症状を引き起こす恐れがあるため、取りすぎには注意しておくべきでしょう。

アスパラギン酸の摂取不足が生じた場合は、スタミナが減少して疲労しやすくなるだけでなく、痛みや熱さなどの外的な刺激への抵抗力が下がります。同時に、アンモニアの体外への排出が滞り、血中のアンモニア濃度が上昇して、肝性脳症を発症するリスクが高まります。

アスパラギン酸はその名の通り、アスパラガスに多く含まれています。アスパラガス以外の食品としては、豆類、大豆もやし、干し湯葉、サトウキビ、らっきょう、ウナギ、マグロなどが挙げられます。

アスパラギン酸には、ビタミンのように加熱すると構造が壊れてしまう性質があるため、アスパラガスやもやしなどを調理する際は加熱しすぎないようにするのがお勧めです。

コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります

健康実用辞典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります ホームへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.