健康創造塾 生き方 健康創造塾 生き方 健康創造塾 生き方 健康創造塾 生き方
∥器を大きくするための人生目標∥
●将来展望から今日一日やるべきことを考える
このようにして、人間が仕事、あるいは勉強などに、楽しみながら意欲を燃やし、能力を高めるための工夫をしながら、忠実、勤勉の毎日を積めば、将来へつながる自己育成ができるはずである。
その点、一日一日を大切にすると同様に、自らの将来のことでも、会社の仕事や経営のことでも、自分の家庭のことでも、先の先を読み取ること、壮大でかつ綿密な先見性という能力を身につけることも大切となる。
長い単位としては二十年後、中期では五年から十年後、短期では一年から二年先までの状態を見つめる。
二十年先にはどうなっているか、どうすべきかと考える。そのためには十年後にはどうなっていなければならないか。その十年後の自分や家庭や会社の理想の状態を可能にするには、一年後にはどう進展していなければならないか。
さらに、そのためには明日、そして今日やるべきことは何かを考える。二十年後という大きな展望から、自分が今日やるべきことまでを考えるのである。
実際、二十年後の状態というのは、まだ、ぼんやりとしか見渡せないだろう。それを十年後、五年後、一年後といったように細分化してゆくと、今日やるべきことにたどり着く。
つまり、今日一日の実行すべきことというのは、一見見えないようであっても、実は二十年後にちゃんとつながっていくのである。
こういう将来展望という大目標、今日一日やるべきことという小目標は、人間にとって非常に大事である。人間は目的に向かってこそ、努力をしたり、苦労をしたりできる。それこそ雲をつかむような漠然とした状態では、意欲を高めようもない。
だからといって、あまりにも現実離れした高い目標を掲げてしまうと、私たち人間はその能力を発揮できないものである。
目標が適度だった場合には、人間は「よし、やってやろう」という気になる。それが夢物語のように大きすぎたり、高すぎたり、漠然としたものでは、気持ちがついていかない。
成功した人の話を聞いてみると、大目標と小目標の使い分けがうまい人が多いものである。
「絶対社長になろう。会社を十倍にしてみせる」などと、十年後、二十年先の大目標はもちろん抱くのであるが、「目の前にある仕事を成功させるのだ」、「今度の商談は絶対にまとめてみせる」と、はっきりした小目標も同時に持っている。
つかみやすい単純な目標は、人間に力を与える。「頑張れば達成できそうだ」と思えれば、人間は気持ちが前向きになるのである。
誰もが「どうしてもこれをしなければならない」と没頭し、成功した体験の一つや二つはあるはずであり、目標が明確であったから成し遂げられたのである。
成功したいという決心、それに向かっての情熱、意欲が人生における成功のカギであるが、目標を明確にすることによって、それに向かって能力を磨けるし、目標があってはじめて生きがいも生まれるのである。
●人間の器を大きくする壮大な人生目標
生きがいとなる大目標についていえば、例えば金持ちになりたいという望みは、人間みなにあるはずだし、努力もしているだろう。しかし、ここから先、アプローチの仕方が重要である。
企業内で出世することによって高収入を達成するのか。今の企業を抜け出して、他の企業に新天地を求めるのか。事業を起こして金持ちになるのか。あるいは、プロのスポーツ選手や音楽家などを目指して実現しようとするのか。
方法は多様であり、どれを選択するのかをまず決めることからスタートしよう。その上で、実業家を目指す人であれば、何年先に自社所有のビルを持つのか、持つとすれば何階建てにするのか、場所はどこにするのかなどと、できるだけ具体的にしていくのである。
今の日本のように急速に転職が自由になった時代にあっては、会社や職種を変えることを選択するのもよいだろう。
入社三年目までの社員の転職が、大手の会社でも十パーセント以上になり、サラリーマンの六十五パーセントは、納得できる会社があれば移る意思を持っている、という調査結果もある。
転職はやはり危険負担を伴うが、望み通りの仕事や収入を獲得する目的があるならば、大いにけっこうなことだと思う。
いろいろな職種の会社に在籍して、経験を積み重ねた人の中には、広く、多様な知識が得られ、新しい会社に入るごとに革命的といってよいほど、自分が豊かに変わったというような人もいる。これだけは、本を読んで知識をつけるのとは雲泥の違いである。
転職は自分を高める絶好の機会だが、最終的には、自分の天職と思えるところに早めに軟着陸すべきである。
ところで、人生における目標は一つでなければいけない、ということではない。それどころか、仕事や学業における目標、家庭生活における目標、さらにはトータルなライフスタイルでの目標と、異なる方面ごとに目標を掲げ、それぞれの達成に向けて積極的に挑戦し、情熱を傾けることを勧めたい。
また、人生における目標は、大きければ大きいほどいい。先にも述べたように、あまりにも現実離れした目標であってはならぬが、自分の能力以上と思われる大きなテーマを目標として、「やってみよう」と決断し、全力で取り組むことが、人間の器を大きくするためにも大変大切なことである。
器量人と呼ばれて成功している人はすべて、その道を通ってきている。
逆に、小さな人生目標を設定し、それすら達成できなければ、計り知れないほどのダメージを受け、立ち直るのに時間がかかる。
大きな目標を掲げた場合は当然のことながら、自分の能力との食い違いを埋める努力を続けなくてはならないし、挫折感を味わうことにもなろう。それを繰り返してこそ能力、才能というものは磨かれていくのである。
その上、人間は目標を突破するたびに、自信がついてくるはず。目標を一つ越えるたびに、積極的で、たくましい人間、以前より器の大きくなった人間に変身していくのである。
別の言葉でいえば、大きな目標に向かうということは、苦難の連続でもあるわけだが、切り抜けることによって信念がより強固になり、そうなれば、自分でも気づかなかった潜在能力が次々と開花し、文字通り奇跡をも起こすことが可能になってくるのである。
胸に抱く夢の大きさが、その人の将来の大きさを決定する、といってもよい。
「大きな目標を達成することができるだろうか」と恐れていては、いい結果は生まれない。楽観的、かつ積極的に、「必ず成功する」と確信して取り組むところに、宇宙天地大自然、すなわち創造主から創造的で無限の供給を得て事をなし得るのである。
宇宙に創られた我々人間というものは、自分も知らない大きな、潜在的エネルギーを持っている。それなのに、「自分はつまらない存在だ」とか、「自分の能力は大したことはない」と決めつけてしまうと、もう自分の潜在的なエネルギーは出てこなくなってしまう。
「自分は相当なものだ」、「伸ばせばいくらでも伸びる」と自らを信頼し、尊敬していれば、潜在していたものがどんどん出てくる。このような構造になっている。
ホームへ戻ります 器量を磨く秘訣のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります
●自分に対しての投資を惜しんではならない
人間というものは、人生の目標達成に向かって努力しながら、自己の能力、才能、人格を磨くための自己投資をうんとやるべきだろう。
資本主義の先兵である企業に勤めているから、企業の投資活動の重要性は十分理解しているにもかかわらず、サラリーマンは自分に投資するという観念がない。
企業はいつ本業が駄目になるかもしれないから、常に多角化と将来の新製品、新技術、新事業のための研究、努力を怠らない。だからこそ、競争社会で生き残っていけるようになる。
サラリーマン本人にとっても同じことがいえるはずであるが、会社のためには持てる力を振り絞っても、自分のためには少しも考えないというのが、日本のサラリーマン像である。
「今の会社で働き続けていれば、将来はよいことがあるはずだ」、と本能的に思い込んでいる。だが、高度経済成長に終止符が打たれた後は、企業の減量経営で出向社員になったり、リストラという名の人員整理の対象にされたりと、ベテラン社員になってもよいことがあるとは限らない状況になっているではないか。
従って、保険をかけるのと同じように、自分に対して投資をしておくことが重要である。では、何に投資するのかというと、高い専門能力と広い知識で自分の幅を広げることと、もう一つは人脈である。
自分の幅を広げるために、特に勧めたいのは読書。読書の対象を専門分野に限るのもよいが、対象を広く持つことはもっとよい。
あれもこれもと、あらゆる分野の本に手を広げてみると、よほど性に合わないものでない限り、興味が湧き、知識が深まり、さまざまなヒント、発想も得られるはずだ。
日頃から幅広く、あるいは突き詰めて本を読んでおくと、思わぬ時に、思わぬ形で、目先の障壁を突破する視座を与えられるものでもある。
要は読む習慣をつけることが大切なのであり、それが自己啓発につながると、必ず将来役に立つ時がくる。大きく伸びるためにはぜひ必要である。
とはいっても、時間に比較的余裕がある学生などと違って、社会人や主婦などの中には、読書に振り向ける時間がないという人も多いだろう。
しかし、社会人の場合は、どうしてもある程度は本を読む必要がある。今日のように日本経済を動かす要因や企業成長の要因が複雑で、それを理解するには膨大な知識や情報が必要な時には、何としても本を読む時間を見いださなくてはならないだろう。
「忙しいので時間がない」というのは言い訳であって、読書の意欲さえあれば自然に時間を発見できるもの。
そこで、確実に本が読めるように、日常生活の中で必ず行うことの中に、読書を組み込むことはできないだろうか。可能ならば、必ず読書の習慣が身につくはずである。要するに、習慣化する工夫が必要なのだ。
●確実に読書を習慣化する日常の工夫
毎朝、早起きをして、社会人なら出勤する前、主婦なら家事をする前に三十分でも、一時間でも読書をすることが最もお勧めだが、通勤時間を活用して本を読む時間を生み出すのもよい方法である。
今、大都市を中心に通勤に使われる時間は、年々長くなっている。片道一時間半は、もはや普通のこととなっている。往復三時間、一日の八分の一もが、毎日の行き帰りに費やされているわけだ。
このように相当の時間を通勤にとられざるを得ないとすると、問題は当然、その時間をどのように有効に活用するかにかかってくるだろう。
電車やバスの中で本や新聞や雑誌を読むことを、すでに実行している人はかなりいるはずで、工夫次第で、もっと徹底した通勤時間の読書活用法も考えられる。
まず、朝早く起きる習慣をつけて、一時間ぐらい自主的に出勤時間を早めて自宅を出ると、新聞さえ広げられないラッシュ前のすいた電車やバスに乗れるから、座席に座ってゆったり読書できる時間を中心に、一日のスケジュールを組み替えることができる。
今やエレクトロニクス技術の発達で、ワープロやパソコンやビデオなどが一般に普及している時代である。どうしても見たい夜間のテレビ番組などはビデオに録画して、暇な時間に見るのが無駄がなく便利だろう。
ハイテク機器は有効に使うべきで、眠いのを我慢して、深夜までテレビに付き合う必要はないから、やる気があるなら早起きはできるだろう。
次に、このようにして朝の電車やバスの座席を確保できたら、貴重な通勤時間の利用法を前もって決めておくのである。この時間こそ、自分だけのために使える時間。思い切り自分の好きなことをすればいい。
読書に意欲がある人なら、往復二、三時間の通勤電車内を動く書斎にして、せっせと励めるはずである。すいた車内で、座席を確保できるから、本の欄外に所感などを書いておくこともできる。
どうしても机に向かわないと読書意欲が湧かないという人や、車中の他人の存在が気になって読書に集中できないという人は、ともかく一日五分頑張ってみる。そして、十五分、三十分、一時間と徐々に目標を伸ばしていく。
それが、電車やバスの中で、自然に読書に集中できる道である。通勤電車などが落ち着ける空間になったら、しめたものである。ゆっくり本を読めるようになれば、通勤電車の書斎化に成功したことになる。
毎朝、電車やバスに乗る際は、読みたい本の一、二冊は持っていくことを習慣にすればいい。もちろん、読書ばかりでなく、仕事中心の人ならば、電車内で今日の計画を立案したり、明日の計画を考えるのもよい。アイデア開発に興味のある人ならば、カード片手にアイデアや創造性開発を研究するのもよい。
また、英会話など語学の勉強に専心するのもいい。今は小型のカセットテープレコーダーがあるから、超満員の電車では、手を動かさなくてすむ会話の学習に最適だろう。
このように通勤時間を利用して、人にはまねのできない大きな仕事をしている人はたくさんいる。彼らは、通勤の時間をただぼんやりしていたり、スポーツ新聞や漫画を読むことなどに費やさないで、電車やバスの中を自分専用の移動書斎、移動研究室にして、もっと有意義なことに計画的に活用しているのである。
ホームへ戻ります 器量を磨く秘訣のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります
四百四病の事典へGO 健康実用辞典へGO ページのトップへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.