健康創造塾 気学 健康創造塾 気学 健康創造塾 気学 健康創造塾 気学 健康創造塾
‖古代中国思想から観望した「気」‖
●「気」という漢字は長い歴史を有している
人間はそもそも、「気」ということを二千数百年も前から研究してきた。
特に本家の中国では、最も伝統的な思想として、「気」の思想が長い歴史を持っている。紀元前十数世紀の中国最古の王朝、殷(いん)、これに続く周時代の甲骨文などの発掘資料からは、「気」の原初的生命観を知ることができる。
すでに、人の気息の様を表す言葉が明らかとなっており、天気、地気に次いで人気の思想も、中国古代から考察されていたことがうかがわれているのである。
古代の中国人は、目には見えないがパワーを持って宇宙天地大自然に確かに存在する何かを「気」と命名して、さまざまな事物や現象に「気」を看取していった。
例えば、彼らは山中の鉱物や玉石を探す中で、偶然にも発見したと思われる磁界を、天の「気」の作用であると考えて、磁石として軍事や航海に応用した。それは地理学としての風水、望気の軍事利用にも通用する思考の方法であり、肉体の理解においてさらに高度な完成をみることになったのである。
それら多様な「気」が複雑に絡み合いながら、中国の独特な伝統思想、文化が形成されていったのである。
それゆえ、中国の古典には熟語化された「気」が無数に登場するが、まずは漢字の成り立ちと、「気」という字の所出に逆上って観望してみよう。
中国においては「はじめに文字ありき」の感があり、殷代ですでに小学と呼ばれた学校があり、八歳から文字を学んだという。
しかしながら、前三世紀の秦代まで、漢字の字体はきわめて多様であり、始皇帝によって建てられた中国最初の統一国である秦朝にとって、字体の統一は課題であった。秦朝では、字体の模範となる篆書(てんしょ)を作り、これに合わないものを駆逐した。
紀元を挟んでの約四百年、前・後の漢代は空前の隆盛期で、漢朝の領土は拡大し、文化は大いに発達した。文字の使用も多面的になり、秦代の篆書をさらに簡略化して、実用的なスタイルにした隷書が普及する。
この隷書をより簡略化した字体が楷書(かいしょ)であり、現在、日本でいう漢字だ。
こうした漢字の変遷を整理し、言語学的に体系化したものが、後漢時代の紀元一〇〇年に出された許慎の「説文解字」、略して「説文」であり、漢字研究の根本的な文献となっている。
この二千年ほど前の「説文」では、「氣」(「気」)は名詞ではなく動詞として登場し、「賓客あるいは祭壇に米穀を供する」ことと定義付けられている。
「説文」はまた、「气」については「雲気のことなり」と解説している。「気」とは、雲ないし雲となる気体のことであり、地上から天上へとゆらめきながら上昇していく陽炎(かげろう)のことであったようだ。
なお、すでに述べた通り、「気」という字は日本の教育漢字であり、現在の中国では「氣」ないし「气」を用いる。
●論語こそ「気」の字が初登場した書物
漢代以前の主たる生産が農業であったことは、当然である。大自然に働き掛けて生産をする農耕社会にあっては、雲や風、雨などの自然現象は最も気掛かりなこと。
その季節にふさわしい、適切な風であれば、春耕の前後の大地に恵みの雨をもたらすであろう。雲が盛んに動く時、やがて天上から大粒の雨が降ってくる。
逆に、秋の収穫期の大地に、時ならぬ突風や暴風が吹き荒れれば、一年の苦労による農作物の成果が水の泡になってしまう危険性をもたらすであろう。
農耕の民の生活は、雲、すなわち「気」によって、大きく左右、決定されたといっても過言ではなかろう。古代人にとっての雲気は、自然の現象であるばかりでなく、生殺与奪の大権を持つ神格であったはず。
この天空の雲や風は、人間の呼吸にも似ているではないか。真に生ある人間にとって、命のある証(あかし)は、やはり呼吸であり、体温である。
そして、この人間の生存に必要なのは、米に代表される五殻である。先に見た「説文」では、「氣」とは「賓客あるいは祭壇に米穀を供する」こととしているが、贈られたり、供えられた米は結局、人間の腹に納まるもの。
米、すなわち食料がなければ、人間の生はない。生ある人にのみ呼吸があり、体温があるのである。
人間の最たる本能である食の恵みをもたらすのが「雲気」たる「气」、その食の帰結としての呼吸という生理的な営為をも包摂していたのが、「氣」という字だったのではあるまいか。
私たち現代人にとっても、自分に感じる「気」を身近なところから挙げるとすれば、まず呼吸であろう。
しかしながら、寝ている時でも休むことのない呼吸は、とかく忘れられがちである。そのわけは、呼吸が脳幹に支配された反射運動だからである。反面、意識的に大きく息をしたり、腹式の呼吸をしたりすることもできる。
実は、儒学の祖・孔子の言行録である「論語」は、中国の古典の中で最初に「気」という文字を登場させた文献であり、呼吸を意味する「気」について述べているのだ。「論語」以前にも、「書経」、「詩経」、「易経」などという古典があるが、「気」という文字は姿を見せていない。
「論語」の中に出ている「気」のうち、「気を屏(ひそ)めて息をせざる者に似る」の「気」は、明らかに呼吸のことである。
魯(ろ)の国の人であった孔子は、自説を広げるために諸国を三十年も歴遊し、国王にまみえる機会も少なくなかった。生殺与奪の全権を持つ国王を前に、治国の道、仁義の説の正しさを広めようとする時には、やはり緊張せざるを得なかったのだと想像される。
中国医学では、肉体のエネルギーの源は血気であるといい、遺伝的な先天の「気」、すなわち元気と、食生活や呼吸から得られる後天の「気」、すなわち水殻の「気」によって、血気が作られるという。
日本語でいう元気は、呼吸の「気」ほど即物的ではないが、自分も他人も感じ取ることができる。それは血気が表情や活動に反映したものであり、かなり肉体的な意味を持つものである。
孔子が若者のセックスを戒めたことは有名であり、その理由が「少(わか)き時は血気いまだ定まらず」なのである。
性悪論で知られる「荀子(じゅんし)」の中の「気を治め生を養う」、道家の代表作「荘子」の中の「気を漠に合わせる」、前漢の思想書「淮南子」の中の「血気とは人の華なり」などは、いずれも肉体のエネルギーや、その現れとしての生気はつらつとした生命現象を指すものである。
●各種の「気」を観望できる古代中国思想
人間の精神作用としての「気」に最初に触れ、「志は気の帥(すい)である」と最初に主張したのは、前四世紀に生きた孟子である。孟子の言行録「孟子」では、「志は気の帥、気は体の充なり」という。
人間は志を先に立てて統率し、「気」を乱すことをしなければ、その「気」が体に充満するというほどの意味であり、意志と「気」の関係を論じ、気力や勇気という精神作用の一面をはっきりと示したのであった。
「我は善く浩然(こうぜん)の気を養う」ともいっている。浩然とは、水が大規模に流れている様である。中国医学では、志は心の作用であるとするが、浩然の「気」という表現で精神作用と「気」の関係を捕らえた「孟子」には、十数回に及んで「気」が登場している。
このように個人が自覚したり、他人がそれを感じたりする「気」のほかに、大衆の中に漂う雰囲気、数多くの民衆の中に満ちている気分などを表す民気というものがある。
それを最初に記録したのは、前二三九年頃、秦の宰相・呂不韋(りょふい)の編集と伝えられる「呂氏春秋(りょししゅんじゅう)」。そこには同時代の儒家、道家など諸子百家の思想が反映されており、思想史上の不可欠の文献となっている。
「民気を益すことと民気を奪うこと」などは、一種の民衆的な心理状態を表現したもので、極めて政治的、社会的な「気」の認識であるといえる。
漢代までの古典で、最も多く「気」について述べているのは、前一三九年刊の「淮南子」二一編であり、百八十回に及ぶ。
著者は前漢の学者であり、皇族であった劉安で、無為恬淡(てんたん)の老荘の説を中心に、儒家などの説も交えた中国古代の思想書である。
とりわけ、「気」による万物生成論と養生法が述べられていることは、よく知られている。はじめに虚空があり、虚空に宇宙が生まれ、宇宙に陰陽の「気」が生じて、天地の万物が生成された、と天文訓には記されている。
このほか、たくさんの「気」の字を含む熟語が本の中に見える。
「天地の気」、「天気」、「地気」、「陰陽の気」、「陰気」、「陽気」、「春気」、「秋気」、「蒸気」、「神気」、「正気」、「生気」、「煩気」、「偏気」、「人気」、「民気」、「食気」、「含気」、「吐気」、「合気」、「同気」、「養気」、「専気」、「望気」、「損気」、「失気」などなど。
その内容は、宇宙の「気」のほかに、大自然の中の「気」、医学の「気」、人間が感じる「気」など多方面にわたっており、漢代における「気」の流行ぶりを物語るものでもある。
●昼夜、四季の変化の中に「気」を求める
●「気」という漢字は長い歴史を有している
「気」を自然の中に求め、それを最初に表現したのは「荀子」であった。
荀子は戦国時代の前三世紀の儒家で、孟子の性善説に反対し、人間の性はもともと悪であり、儒教の礼によって悪を善に変え得ると主張した性悪説で知られていよう。
「水火は気ありて生なし、草木は生ありて知なし、禽獣(きんじゅう)は知ありて義なし、人は気あり、知あり、義もまたあり。故に天下の貴となす」の一節で、自然の中の水と火についての「気」に触れているのである。
先にも紹介した「孟子」では、孟子と弟子が性善説について論じたくだりで、平旦(へいたん=夜明け)の「気」、夜気が登場する。
太陽と地球の位置関係で作られる昼と夜、明と暗の繰り返しは、人間にとって最も基本のバイオリズムである。一夜の休息の中から、次の日のための活動エネルギーが蓄えられ、一日の活動を終えた後には、一夜の充電のための時間がある。充電によって準備されたものを、孟子は平旦の「気」と呼んだのである。
そして、夜の休息により、清明で純善な「気」が満ちている早朝にこそ、浩然の「気」を養うべきであるという、養気を主張したのであった。
昼夜を繰り返す一日に比べ、季節の変化はもっと理解しやすいバイオリズムであるかもしれない。
「荘子」は、戦国時代の道家、荘周の著作で、道家の祖である老子の思想を哲学的に発展させ、巧みなエピソードを用いて、その無為自然の道(タオ)を説いたものである。
この「気」の思想をはじめて体系付けたとされる古典の中には、「四時は気を殊にする」とある。四時とは四季のことであり、四季は「気」の種類が違っているために、移り変わっていくという認識がなされている。
同時に、「気」の種類が四回変わり、一巡りすることを歳(年)としているのである。
大自然の中の「気」については、「荘子」で「雲気を絶ち、青天を負う」、「呂氏春秋」で「地気が上騰しミミミ草木が繁動する」とあり、雲気、地気は自然そのものを表現している。
この大自然を少しばかり拡大し、宇宙にも目をやるとすれば、「気」の範囲は天地ということになる。これを「天地の一気に遊ぶ」、「天気が不和ならば、地気は鬱結(うっけつ)す」などと論じたのは、やはり「荘子」が最初であった。
また、前四世紀の「列子」は老子の説く道を、多くのエピソードによって解説した書物であるが、「天は積もれる気のみ」、「虹(にじ)や雲、霧、風雨、四時などは、積気が天に成りしもの」と述べており、「気」はすでに天地の万物の根源であり、天地を構成する存在として描かれている。
以上見てきたように、中国における「気」の認識は、自分の呼吸や精神の状態から始まり、自然の規則をも包摂するものになっていったわけである。
●陰陽理論と五行説の展開について
次に、古代中国人の「気」が、具体から抽象へ、その認識が感性的から悟性的になるプロセスを検討してみよう。
自然の中の「気」をよく観察し、その動きや作用を抽象化する過程で、陰陽の「気」という概念が出てきたのだが、まず陰陽理論の成り立ちについて述べる。
陰陽とは、日と影、明と暗、温と冷、熱と寒、北と南などの一対の概念であり、この陰陽については「易経」と、それに続く注釈書の中で語り尽くされている。
その中に「一陰一陽する、これを道という」とあるように、確実に巡ってくる四季を観察する中から、自然の変化を支配する法則として考え出されたのが、陰陽であった。
その陰陽と「気」とを関連付け、論理思考を展開させたのは、老荘の系譜である。
道教の開祖・老子が書いた「老子」は前三世紀頃の書物とされるが、その中で「気」は宇宙万物を構成する陰陽として一回、人間の生命力として二回使われている。
「老子」に見られる「気」の宇宙論では、天地万物に通じる一大生命力は、その始まりは恍惚(こうこつ)とし、茫漠(ぼうばく)としたものであるが、道の生成作用により混沌(こんとん)とした一気を生じ、この一気から陰陽という二気が生じ、二気は三気を生じ、三気は万物を生ず。
万事万物、人間の生死も、四季の運行も、陰気を負い、陽気を抱いた自然の変化である。以上のようにしているのだ。
人間の生命力としての「気」については、「気を専らにして柔を致して、能(よ)く嬰児(えいじ)たらんか」とある。「気」を専らにするとは、体内の精気を外に漏らさないことであり、道教でいう養気である。そうすれば心身はこの上なく柔軟になり、ちょうど赤子のように初々しくなるという。
「沖気(ちゅうき)、以(も)って和するをなす」ともある。沖気とは、内に陰気と陽気を持った沖和した「気」のことであり、それによって調和を保つことである。
「心、気を使うを強という」ともある。心、すなわち知と欲によって、生命を形成している精気を使役する結果、陰陽の調和は無理を来し、乱れてしまうのだという。
老子の思想を哲学的に発展させた「荘子」では、巡りくる四季の変化を、「気」の中の「気」たる陰陽、陰気と陽気の消長であるとはっきり述べている。
また、「荘子」には、「天地は形の大なる者、陰陽は気の大なる者」とある。陰陽の「気」、すなわち万物を構成する陰気と陽気の大きさ加減は、ちょうど天地が大きいことと同様であるとする。
「荘子」が論じる「気」は多彩で、示唆に富むものであるが、「気が変じて形あり、形が変じて生あり、今また死にゆくは、これ相ともに春夏秋冬をなし、四時に行われるなり」ともあり、ここに道家の「気」的宇宙生成論がほぼ完成していることがわかる。
人間の生と死を「気」の一字によって端的に表現し、「人の生は気の聚(あつ)まるなり。聚まれば則(すなわ)ち生、散れば則ち死ミミミ故に曰(いわ)く、天下の一気に通じるのみ」ともいう。
道家の主張する思想を貫いている「気」一元論が、この句で明らかになる。つまり、宇宙天地の至る所にある「気」は、集合すれば人の生となり、離散すれば人の死となる。
だとすれば、生死ということに心を苦しめる必要はなく、自由の境地に遊ぶことこそが、無為自然の道の体得者の態度であるというものだ。
さて、陰陽とともに、春秋時代の中国人の思考を決定したのは、五行であった。物事を木・火・土・金・水の五種類に分析し、それに一定の性質を持たせると同時に、相生と相克という関係を想定したのである。
春秋時代の思想書「墨子」に、「五行は常に勝つなし」とあるように、それは政治権力をも含む万象の変化を承認し、見方によっては、そうした変化を予測する原理である。
この五行の「気」について触れているのは、先の「淮南子」である。「五行は気を異にして、みな適調す」、「水・火・金・木・土・殻は、物を異にし、みな任ず」という。
後者では五行に殻が加えられているが、五行は物を異にし、形を異にし、用途を異にするものの、それぞれに適するところがあり、ふさわしいところがあるとする。しかも、五行の「気」は、ハーモニーを奏でるのだ。
この自然の中にある五種類の事物の性状を抽象化し、それらが「気」の変化したものだとする五行説を全面的に展開したのは、「呂氏春秋」であった。完成された五行では、四季に長夏を加え、四方に中央を加えて、五つの要素とした。
そして、五行思想はその後、人間の行為やモラルの基準にも当てはめられ、温・良・恭・倹・譲といった五徳や、仁・義・礼・智・信といった五常となる。
●仏教や道教の概念も吸収した「気」の哲学
前二世紀の前漢の時代に、儒教は国教化され、体制の思想となった。それと引き換えに、訓詁(くんこ)学が主流となり、古典に学び、注釈を施すことが盛んに行われて、柔軟な生命力を失っていった。
儒教が思想としての生命力を再び獲得したのは、十世紀の後半から始まる宋代、「気」の哲学の時代になってからのことである。
宋朝は、北宋と南宋を合わせれば三百年以上にわたる統一王朝で、学問や芸術のレベルは非常に高いものがあった。
新たに興った士大夫と呼ばれる地主の階級は官僚であり、インテリでもあったが、彼らの立場を表明する哲学として、儒学はそれまでの煩雑な訓詁学に終止符を打ち、「理」と「気」によって宇宙を解説し、人間の性質をも説明することにより、新たな生命を得たのである。これが宋学である。
北宋の周敦頤(しゅうとんい)の「太極図説」は、宋学の出発点となった作品である。宇宙の生成を示すとされるが、一見すると何の変哲もないような「太極図」を解説したものが「太極図説」。
その内容は、宇宙の本体を太極と呼び、太極には陰陽の二つの「気」があり、二つの「気」から木・火・土・金・水の五つの「気」を生じ、五つの「気」の配合によって宇宙の万物が生成されるというものである。
周敦頤らの学説を引き継ぎ、広く儒学を集大成して、宋学を確立した人物は、十二世紀の南宋の時代に生きた朱子。ゆえに、宋代の儒学を朱子学とも呼ぶのである。
朱子学によれば、「理」は宇宙の最高の原理であり、万物の根本であって、太極と言い換えることもできる。こうした根本的な存在を意味する「理」は、宋以前の儒学で用いられることは少なく、一般には仏教からの導入であるともいう。
儒学が歴史的な発展を遂げていく中で、仏教や道教からの刺激も受け、概念や用語を借用してきた事実もまた見逃せない。
朱子学によると、「気」は「理」から生じたもので、空気と同じように人間の目で見ることのできない気体であり、対照的な性格を持つ陰と陽の二つの「気」がある。
「理」と「気」とは相合わさって事象を形成するが、「理」は一定の性として万物に内在し、「気」はさまざまに変化して万物に形を与えることになる。
陰陽の「気」はさらに、木・火・土・金・水の五行を生じる。陰と陽とは対照的であり、抽象的な性格であるが、五行には具体的な質が備わっており、現実の形を持つ物により近い概念である。
「理」はまた人間にあっては徳性であるから、これを十分に発揮するように努めることを、修養と呼ぶ。
このように朱子学の個々の概念はいずれも、すでに語られていたものであり、それを「理」と「気」の二元的な立場から総合、集大成したものであった。
陰と陽という対照的な概念を相対的に捕らえ直し、陰は陽に、陽は陰に、それぞれ転化することを指摘し、しばしば陰中の陽、陽中の陰という表現をするのも朱子の特徴である。
この「気」の哲学は、その後さらに徹底したものとなり、明代に「理は気から生じる」、明末から清初に「気の外に独立した理はない」と続き、清朝では「気化流行、生々して息(や)まず」という表現が使われた。
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.