健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 健康創造塾

∥四百四病の事典∥


アトピー性皮膚炎


[手(グー)]アトピー性皮膚炎とは
 アトピー性皮膚炎は乳幼児期に始まることが多く、よくなったり、悪くなったりを繰り返しながら長期間続く皮膚炎で、症状は痒みのある湿疹が中心です。原因には体質的なものと環境的なものとが絡んでいると考えられていますが、まだ詳細はわかっていません。
 乳幼児期に始まったアトピー性皮膚炎が成人期まで続くこともあり、中には成人になってから始まる人もいます。喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など他のアレルギー疾患が同時に見られることが多く、伝染性膿痂疹(とびひ)などの感染症、白内障、網膜剥離などもみられます。
 このアトピー性皮膚炎は、近年、世界的にも、日本国内でも増加傾向にあります。症状や経過には個人差が大きいので、治療効果をみながら、注意深く、根気強く治療する必要があります。
1.アトピー性皮膚炎はなぜ起こるのか?
   アトピー性皮膚炎は、「アトピー素因(アトピー体質)」という遺伝的に痒みを起こしやすい体質の人が、さまざまな「アレルゲン(抗原)」と「機械的刺激」に曝された時に起こる皮膚炎であると考えられていますが、その原因やメカニズムは、まだ充分にはわかっていません。悪化の原因として、ストレスなどの精神的要因もあげられています。
  体質
   体質的に皮膚が痒みを起こしやすいのは、以下の2つが主な原因です。
   アトピー素因
    生まれつきアレルギー反応を起こしやすい体質のことをいいます。
   皮膚過敏性
    外部からの刺激に対する防御機能が弱い皮膚の状態です。
  原因
   原因物質(アレルゲン、抗原)
    アトピー性皮膚炎の原因となる物質には、ハウスダスト(家庭内のほこり)、ダニ、スギ、ブタクサなどの花粉、空中に浮遊している真菌(カビの一種)、犬や猫の垢(上皮)、さらには昆虫の糞や住宅建材の処理剤といった、生活環境中の物質が多く認められます。また、特乳幼児では牛乳、卵、大豆、ソバ、小麦粉などの食物がアレルゲンとなることも少なくありません。
        【アトピー性皮膚炎患者に認められるアレルゲンの例】
ダニアレルゲン コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニなど
食物アレルゲン 卵白、ミルク、小麦、大豆、米、トウモロコシ、ゴマ、ソバなど
花粉アレルゲン ブタクサ、ヨモギ、アキノキリンソウ、ハルガヤ、カモガヤ、ギョウギシバ、オオアワガエリ、アシなど
真菌アレルゲン カンジダ、ペニシリウム、クラドスポリウム、アスペルギルス、アルテリナリアなど
動物上皮アレルゲン ネコ、イヌなど
     悪化因子

 過敏性のある皮膚が常に刺激される状態にあると、痒みを感じます。痒くなれば、その部分をどうしても掻いてしまい、それが刺激となってますます痒くなります。掻くことによって皮膚が傷つけられると、アレルゲンが皮膚から入ってきやすくなるため、アレルギーの面からも悪化の要因となり、さらに湿疹が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。
 刺激のもとは、髪の毛や毛糸のセーターなどの他に、直接皮膚につく刺激物質としてシャンプーや石鹸、香水などの化粧品類、汗、よだれや食べこぼしなどがあげられます。
 また、直接的な刺激以外にも、精神的なストレスや生活リズムの乱れ、食習慣の極端な偏りなども、悪化の原因となることがあります。
2.症状の現れ方
   典型的なアトピー性皮膚炎では、痒みのある湿疹が、おでこ、目・耳・口のまわり、唇、首、手足の関節の内側、胴体などに左右対称にみられます。症状が出現するのは、早い例では生後2~6ヶ月ですが、1歳、4~5歳、学童期、思春期になって始まることもあり、最近は成人になってから症状がでてくる人もいます。1歳未満で発症して、成人期まで続くこともあります。成人期のアトピー性皮膚炎は、特に成人型アトピー性皮膚炎とよばれます。
  3.アトピー性皮膚炎と喘息、鼻炎との関係 
 アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などの病気(アトピー性疾患)に共通しているのは、アトピー素因(体質)です。これらの病気ではアレルギー反応(アトピーアレルギー)が起こる場所がちがうだけ、ということもできます。そのため、これらの病気を合併することが少なくなく、年齢が高くなるほど合併率が高くなる傾向があります。年を経るにつれて1つ1つ新しいアトピー性疾患が加わり、これらが出たり消えたりしながら進行していくという考え方もあります。ただし、すべてのアトピー性疾患が同時に悪化することは、普通はありません。
  [手(チョキ)]アトピー性皮膚炎の検査
   アレルギーを起こしている原因(アレルゲン)を知るためにRAST、スクラッチテスト、パッチテスト、除去・負荷試験などが行われます。RASTでは、特異的IgE抗体の量を知ることができます。また、炎症の程度を知るための一般血液検査も行われます。
  [手(パー)]治療
   アトピー性皮膚炎の治療は、スキンケア、アレルギー反応の抑制、および、炎症の抑制の3点に分けられます。湿疹の症状をまず改善し、症状が治まったら皮膚炎を予防する治療を行います。皮膚炎の症状や程度は一人一人異なるため、使われる方法も手順もさまざまです。きちんと医師の診察を受け、気長に治療、予防することが大切です。
 現在はさまざまな治療法が考えられていますが、以下に、おもに薬剤を使った治療法を紹介します。
  1.外用療法
   外用療法は、アトピー性皮膚炎に対する治療の中心です。皮膚の炎症にはステロイド外用薬や非ステロイド消炎薬も使われます。ドライスキンを改善するものとしては尿素軟膏、白色ワセリン、亜鉛華軟膏などの保湿性外用剤があり、入浴剤などのスキンケア用品もあります。
 ステロイド外用剤は、作用の強さによって分類されており、湿疹のひどさや状態、湿疹がある場所や年齢によって使い分けます。また、剤型として軟膏、クリーム、ローション、ゲルなどがあり、使い心地や目的に合わせて選ぶことができます。ステロイド外用剤は、医師の指示以上に用いると副作用が出ることがあるので、医師の指示をきちんと守ることが大切です。
  2.内服療法
   アトピー性皮膚炎に使用される内服薬としては、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬があります。抗ヒスタミン薬は痒みを起こす物質であるヒスタミンの遊離を抑え、抗アレルギー薬は、アレルギーを抑えます。比較すると、抗ヒスタミン薬のほうが早く効き目が現れます。
  [手(グー)]悪化を防ぐためには
   悪化する原因がはっきりしている場合は、その原因をできるだけ避けるようにします。
  1.室内
   床は、ダニを増やさず、除去しやすいように板張りが理想です。畳の上に絨毯を敷くのは、ダニにとって最も都合のよい環境を提供することになります。部屋によく風を通し、こまめに掃除することが大切です。
 スギなどの花粉がアレルゲンになっている場合は、外出先から花粉を持ち帰らないようコートをよく叩いてから部屋に入るようにしたり、風の強い日は窓をあけないようにします。
  2.寝具
 皮膚への刺激を少なくするため、毛羽立ちのない、柔らかい素材のシーツやカバーを使います。毛布にもカバーをします。羽毛の布団や、ソバ殻の枕が原因の場合は、それらを使わないようにします。また、ダニ防止のための手入れをします。頻回に布団、枕を日光にあて、ほこりを掃除機で吸い取ります。
  3.衣類
   直接肌に当たる衣類は、吸水性と通気性のよい素材が一番です。毛羽立ちのない柔らかいものを使います。衣類が汚れていたり、洗剤が残っていても湿疹の原因になることがあります。新品で防虫加工などがされている場合も、それが原因になることもありますので、洗濯してから使います。
 洗濯は、洗剤が残らないよう、すすぎを1回多くします。洗濯糊や柔軟剤は使わないようにします。
  4.入浴
   アトピー性皮膚炎では、汗、汚れなど皮膚への刺激物を除くことが大切です。石鹸や入浴剤は、自分に合ったものを選びます。石鹸を使う時は、まずよく泡立てて、その泡で皮膚を洗うようにします。ゴシゴシ擦ると、湿疹は却って悪化します。あがった後まで石鹸分が残らないよう、充分にお湯をかけて洗い流すようにします。入浴剤は、保湿効果のあるものもありますが、むやみには使わず、お湯の温度はぬるめにします。入浴後は、タオルをそっとあてて水分を吸い取ったあと、スキンケアをしておきましょう。
  5.ストレス
   精神的な要因で、アトピー性皮膚炎が悪化することがあります。可能であれば、ストレスをできるだけ避けるようにしましょう。
  6.食事療法
   アトピー性皮膚炎に食物アレルギーが関与している場合は、原因の食物を食べないという食事制限が有効なことがあります。しかし、成長途上の子どもに過度の食事制限を行うと成長障害を起こすこともあり、医師の監督下において慎重に行う必要があります。
   アトピー性皮膚炎について解説しました。みなさまの健康を守るために少しでもお役に立てれば幸いです。わからない点や心配な点などがある場合は、お近くのかかりつけ医などの医療機関にご相談ください。

ホームへ戻ります コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります

ホームへ戻ります 四百四病の事典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.