健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 健康創造塾

∥四百四病の事典∥


陰嚢水腫(陰嚢水瘤)


■陰嚢の中にある精巣を包み込んでいる膜の中に、液がたまった状態

 陰嚢水腫(いんのうすいしゅ)とは、陰嚢の中にある精巣を包み込んでいる膜の中に、液がたまった状態。陰嚢水瘤(すいりゅう)とも呼ばれます。

 男性の精巣、すなわち睾丸(こうがん)を包み込んでいる膜は鞘膜(しょうまく)と呼ばれ、腹膜が突き出るように下がってできているもので、精巣と接触して精巣鞘膜腔(くう)という透き間を作っています。この精巣鞘膜腔に、鞘膜から分泌される透明な液がたまります。

 原因は不明ですが、先天性のものと後天性のものとがあり、外傷、精巣上体炎、精巣がんなど精巣の疾患が原因で生じることがあります。

 症状としては、ほとんどは片側だけの精巣周辺にはれが生じるため、片側の陰嚢が大きく膨らみ、左右の大きさが違ってきます。痛みはありません。小さいうちは自覚症状がありませんが、大きくなると歩行障害が起こったり、排尿や性交が困難になることもあります。

■陰嚢水腫の検査と診断と治療

 陰嚢水腫は生まれたての新生児や乳児には特に多く、乳児健診で指摘されることがよくあります。放置しても体に害はなく、95パーセントが1歳までに自然に治りますので、何もせずに経過をみることになりますが、1年たっても変わらない時や、次第に大きくなっていく時、痛がる時は、小児科の専門医を受診して相談します。

 大人の男性の場合は、泌尿器科の専門医を受診します。

 医師の側では、はれた陰嚢を後ろから懐中電灯で照らして透けて見えた場合に、陰嚢水腫と診断します。大人の男性で陰嚢水腫の原因が不明な場合には、精巣の超音波検査を行います。この検査で、感染症や腫瘍(しゅよう)が見付かることがあります。

 1歳以上になっても液が吸収されない場合や、陰嚢が異常に大きい場合は、美容的な意味合いも兼ねて手術をすることがあります。かつては2〜3回注射器を刺して、中の液を取り除くと自然に治ってしまうこともあるとされましたが、今日では治るのを遅らせることがあるといわれ、あまり行われません。

 青年期を過ぎると、再発することが多いので、根治的に手術することが必要になります。

 

ホームへ戻ります コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります

ホームへ戻ります 四百四病の事典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.