健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 健康創造塾
∥四百四病の事典∥
薬疹
薬疹(やくしん)とは、注射や内服、坐薬の形で体の中に入っ薬剤が、皮膚に何らかの好ましくない影響を与えてできた発疹。薬剤が皮膚に直接接触して起こる発疹は接触皮膚炎(かぶれ)で、薬疹とは区別して扱います。
注射や内服などの形で体内に入っ薬剤は、全身的に血液を介して皮膚に作用し、副作用として皮膚症状を起こします。原則的には、内服または注射直後、あるいは1〜2週間以内に薬疹が出た時は、アレルギー性の可能性が強くなります。数週間以上も治療を続けている間に、薬疹が出た時は、アレルギー以外の原因を考えるのが順当です。しかし、例外も多く、一概にはいえません。
その薬疹の症状は、さまざまです。肝臓障害や腎臓(じんぞう)障害、血液障害などを伴い、生命に危険を及ぼす場合もあります。
最も多いタイプは、はしか(麻疹)に似たもの。そのほか、じんましん、紫斑(しはん)、日光疹、湿疹、口内炎などの形で現れることもあります。全身の皮膚がむけて、びらんとなったり、口腔(こうくう)粘膜や眼結膜が同時に侵されるものは、重症です。
特異的なタイプとして、固定薬疹があります。原因薬剤を内服する度に、皮膚粘膜の同じ部位が赤くなり、鶏卵大までの水膨れになる薬疹で、治まると黒色の色素斑になります。これは、口の回りや手指、外陰部などにできやすいものです。
原因となる薬剤は、よく使われている抗生物質、鎮痛剤、解熱剤などが多いのですが、どんな薬剤でも薬疹を起こす可能性があります。
すべての薬剤は、人間にとっては異物です。薬剤として使用されている物質は、その異物の中から、人体にはなるべく無害で、疾患にのみ有効な物質を選び出して使われているのですが、効果の強い薬剤ほど副作用が強くなるのは当然のことです。
薬疹が現れたら、原因になったと思われる薬剤を中止し、医師の診察を受けます。
医師の側では、問診により、今までに同じ薬剤を飲んだ時に薬疹と考えられる症状があったかどうかを、聞き出します。薬疹ではあらゆる皮膚の病変がみられ、その症状から薬疹と確実に診断することは困難ですが、薬剤によっては、ある程度は一定の型の薬疹を生じることもあり、使用した薬剤の推定ができる場合もあります。
治療としては、疑わしい薬剤を早期に中止することが重要です。大多数の薬疹は、原因薬剤の摂取を中止すれば自然に治ります。治療を行うとしても、抗アレルギー剤の内服と、副腎(ふくじん)皮質ステロイド剤を塗る程度で十分です。中等度~高度の場合は、輸液に加えて副腎皮質ステロイド剤を早期に内服、ないし注射で用いることが必要です。
かなり重症型でも、薬剤の摂取を中止して副腎皮質ステロイド剤をうまく使えば、多くは治癒します。しかし現実には、疾患が元来あるから薬剤を使用しているわけで、その薬剤を中止すると疾患が悪化することがわかっている場合は、すべての薬剤を中止するわけにはいきません。また、全身の皮膚に水膨れができ、肝臓や腎臓にも障害を起こす場合には、元の疾患を無視しても、薬疹の治療に全力を注ぎます。
原因薬剤が明らかになった場合は、自分の体に合わない薬剤の名称を正確に覚えておくことが第一で、アレルギー証明書を身に着け、再投与が行われないように注意することは重要です。また、原因薬剤の代わりに他の薬剤が必要な状況が生じた場合は、構造が近い薬剤は同じようにアレルギーを起こす可能性があるので、できる限り構造の似ていない薬剤を使用することが原則です。
ホームへ戻ります コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります
ホームへ戻ります 四百四病の事典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります
Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.