健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾

∥四百四病の事典∥


●脱水症●



■いつの間にか進む夏の脱水症

 平均で、男性は体重の約60パーセント、女性は約55パーセント、子供は男女とも約70パーセントが、水分なのです。この水分が暑い夏には、汗や呼気などから多量に失われるため、自分で気付かないうちに、軽症の「脱水症」である「日射病」や、死に至ることもある「熱射病」など危険な状態になっていることがあります。

 私たちの人体内の水分は、必要に応じて細胞膜や血管壁を通り抜け、細胞の内と外を行き来しています。それにより、生命維持にとって重要な役割を果たしているのです。

 例えば、細胞外液を一定に保ったり、老廃物などを尿や汗として体外に排出したり、体温を一定に保つために汗を出したり、さらに、血液が全身を循環して酸素や栄養を運んだりするなどです。 

 体重の2パーセント以上の水分、すなわち体重60キロの人で1200ミリリットルに相当する水分が急に、減ってしまうのが、脱水症です。

 注意を要するのは、のどの乾きなどの自覚症状が表れた時には、すでに体からかなりの水分が失われている点です。気が付かないうちに、脱水症を起こしている可能性があるのです。

脱水症の原因をチェック

●水分を多量に排出

 一日の水分排出量は通常、汗と呼気からが800ミリリットル、尿からが1500ミリリットル、大便からが200ミリリットルです。

 水分の摂取量に応じて、腎臓が尿の量を調節しているため、体内の水分量は一定に保たれています。

 ところが、大量の汗や下痢、嘔吐で排出される水分量が限度を超えると、脱水症になります。また、アルコールには利尿作用があるため、深酒も原因の一つとなります。

●真夏の気温

 炎天下で活動すると、汗をかいて体から水分がどんどん出ます。軽いめまい、吐き気などが起こる軽症の脱水症を「日射病」といいます。

 体重の8パーセント以上、すなわち体重60キロの人で4800ミリリットル以上のひどい脱水状態になると、体の熱を発散できず、体温が上昇して「熱射病」を起こし、死に至ることもあります。

 特に、蒸し暑くて不快指数が高い日には、スポーツの最中に脱水が起こりやすくなりますので、注意が必要です。

●摂取する水分の不足

 飲み水から1500 ミリリットル、食べ物から700ミリリットル、体内代謝によるものから300ミリリットルが、一日の平均的な水分摂取量とされています。この摂取量が少なすぎると、脱水状態に陥ります。

 一般に、高齢者はのどの乾きを感知する中枢が鈍って、脱水症にかかりやすくなります。糖尿病、心臓病、高血圧の人も、水分不足になりやすいので、注意が必要です。

●体調の不良

 細胞内液にはカリウム、細胞外液にはナトリウムが豊富に含まれていて、筋肉の働きなどに重要な役目を果たしています。カリウムとナトリウムのバランスは、水分とともに腎臓がコントロールしています。

 疲れがたまるなど体調不良の場合には、そのバランスが崩れてしまうために、通常の水分不足より水分の減り方が少なくても、脱水症を起こしやすくなります。

 

 
予防のための対策

●水分をこまめに摂取

 のどの乾きを感じる前に、心掛けて水分の補給をすることが大切です。1回にたくさん飲むより、何回かに分けて少量ずつ飲むほうが、吸収がよくなります。

 また、高齢者の場合は、時間を決めて水分を取るのがお勧めです。30分から40分に1回、50ミリリットル前後が目安となります。

●塩分を少しプラス

 運動や庭仕事などで大量に汗をかくと、水分とともにナトリウムも失われて、塩分不足になってしまいます。

 水分量の0・9パーセント程度のごく少量の塩分を、水分にプラスしましょう。市販のスポーツドリンクも適しています。

 ただし、コーヒー、紅茶、濃い緑茶、アルコールは、利尿作用があるので避けましょう。

●日射病にならない工夫を

 暑い日中には、無理な運動などをしないことが、予防対策になります。日差しの強い時は帽子をかぶり、時々、日陰に入って休みましょう。

 また、厚着をしていると体の熱を発散できないため、熱射病になりかねません。衣服は薄手のものにして、こまめに着脱し、体温調節を図りましょう。

●体温が上昇したら病院へ

 頭がボーッとしたり、体がフラフラしたりする場合には、病院で点滴を受けると改善します。

 脱水症が進んで体内に熱がこもると、危険な状態です。できるだけ体を冷やし、すぐに救急車を呼びましょう。

  

●汗をたくさんかいた時は

 運動や外回りの仕事などをして汗をかくと、水分と一緒にナトリウムを主成分とする塩分、ビタミンB1、ビタミンCなどが、失われてしまいます。

 休憩時間には、水分の多い果物を取るのがお勧めです。果物にはビタミンCや果糖などが含まれているため、疲労の回復に役立ちます。

 夏ミカンやオレンジ、グレープフルーツのほか、果菜のスイカに自然塩を少々振って食べるのもお勧めです。

ホームへ戻ります コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります

ホームへ戻ります 四百四病の事典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.