健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾 病気 健康創造塾

∥四百四病の事典∥


気分変調性障害

■軽い反面、長く続くタイプのうつ病

 気分変調性障害とは、症状が軽い反面、長く続くタイプのうつ病。別名を気分変調症、ディスチミア親和型うつ病といい、かつては抑うつ神経症、神経性抑うつと呼ばれていた病気です。

 うつ状態は数年間、場合によっては数10年間も続くケースがあります。10代後半から30代の若いころから発症することが多く、落ち込んでいるのは会社や家庭、社会環境のせいと思い込む他罰的な態度、責任を転嫁する態度を示すのが、近年の発症者の大きな特徴となっています。発症する原因は、性格に根差す傾向が強く、心因性やストレス性もあります。

 青年層の発症者のタイプとして、社会のルールをストレスと感じる、秩序を否定する、仕事に熱心でないなどの性格を持っています。元来の気質の特徴は退却傾向と無気力で、やる気がなく、熱心に何かに取り組んで認められたという経験を持っていません。

 学生時代も、親の期待通りに進学しながらあまり勉強せず、挫折感から体調を崩したりします。何となく就職しても、仕事のノルマや上司との関係など、規範でがんじがらめの社会で初めて壁にぶつかり、うつ状態に陥ってしまい長く続かなかったりします。

 旅行や買い物などの時は、一時的に気分がよくなります。「仕事は仕事、自分は自分」と考えて、自分の生活を何より大切にし、そのためには会社を変わってもいいと考えているタイプだからです。

 医学的に気分変調性障害(気分変調症)と診断されるのは、主に以下に相当する場合です。一つは、抑うつ気分がほとんど1日中存在し、抑うつ気分のない日よりもある日のほうが多く、本人の言明または周囲の人の観察によってそれが示され、少なくとも2年間以上、小児・青年については1年間以上続いていることです。もう一つは、抑うつの間、食欲減退または過食、不眠または過眠、気力の低下または疲労、自尊心の低下、集中力の低下または決断困難、絶望感のうち2つ、またはそれ以上が存在することです。発症者は衝動的に、大量服薬などの自傷行動に出ることもあります。

 こうしたタイプのうつ病である気分変調性障害(気分変調症)が増えてきた背景として、うつ病概念の広がりと、社会環境の変化の2点が挙げられます。

 症状が軽い気分変調性障害は従来、うつ病と見なされなかったタイプ。1980年代以降、精神科領域の診断基準が順次、変わってきて、うつ病の概念が広がったことにより、診断の範畴(はんちゅう)に入るようになりました。従来のうつ病は、定型うつ病、メランコリー型うつ病、あるいは気分障害の中の大うつ病性障害などと呼ばれ、発症は中年期以降に多く、非常にまじめで、規則や秩序を大事にし、仕事に打ち込む人がなります。

 また、社会の価値観が変化し、若者文化では「型にはまらない」ことがよしとされる一方、企業社会の現実は厳しく、規則や秩序は依然としてあります。このギャップに対応できない青年層が増えている状況が、現代型うつ病である気分変調性障害を生み出しているといえます。 

■服薬、休養、精神療法的な働き掛け

 不調が続く時は、つらい状態を我慢するよりも、早期に受診し、治療を受けることが何よりも大切。

 最近では、気分変調性障害(気分変調症)の発症者が自分から、「うつ病だから治して」と医療機関を受診してくるケースが、多く報告されています。インターネットなどで情報を収集し、自分で自分の病気に気付くようです。そうした人たちは、医師の診断に協力的で、診断書を要求して休職したりします。

 現代では、誰(だれ)もがたくさんのストレスを抱えながら、生活しています。では、単なる気分の落ち込みであるか、うつ病であるかは、どこで線引きしたらよいのでしょうか。

 ポイントとなってくるのは、日常生活に支障が出てくるかどうか。毎朝早くに目が覚めてしまい、睡眠不足の状態が続く。会社に行ってもいつものように頭が回らず、仕事にならない。そのような状態が2週間も3週間も続くようなら、一度専門医に診てもらう必要があります。また、生活を共にしている人が様子の変化に気付き、本人を促して受診につながるというケースもあります。

 気分変調性障害の特徴は従来の定型うつ病と比較して、若年者に多く、他罰的な態度を示すことですので、医師による治療では服薬、休養のみならず、性格改善を目指した精神療法的な働き掛けが必要です。ただ、このタイプの治療は難しく、抗うつ薬が効きにくいため、かなりの時間と労力を要し、慢性化するケースも多くみられます。

 しかし、精神科クリニックのリワーク・カレッジ(復職デイケア、復職支援デイケア)に通い、自分の生き方を考え直したことが、治癒につながる人もいます。中には、異動など職場環境が変わるだけで、途端に治る人もいます。

 服薬は抗うつ薬や抗不安薬といったものを用いますが、いろいろな種類がありますので、医師と相談しながら自分に合った薬を見付けていくとよいでしょう。抗うつ薬は副作用が最初から出現しますが、服用を途中で中止すべきではありません。

 ストレスの原因から遠ざかり、心身ともにゆっくり休むことも大切なので、時には休職し、自宅療養をすることも必要となります。会社を休んで家でゆっくりしていれば、次第に憂うつな気分が回復してきますが、治療は1週間や2週間で終わるものではありません。

 病気を治すことが最優先とは分かっていても、月単位で会社を休むことには抵抗がある人も、多く見受けられます。自宅療養の生活では、早く復職したいという焦りとも闘わなければなりません。治療後の会社の生活への復帰というのも、通勤も含め、非常に落差があります。一度回復しても、朝早く起きて電車で通う大変さや、仕事に必要な集中力がなかなか戻らないのに耐えられず、再休職してしまうケースは後を絶ちません。

 そういった状況を避けるために、精神科クリニックなどではリワーク・カレッジ(復職デイケア、復職支援デイケア)を立ち上げています。リワーク・カレッジとは、うつ病から立ち直った人たちをよりスムーズに復職させるためのプログラム。参加できるのは、休職後の自宅療養により、日々の生活リズムが一定に保てるまでになった人たちです。

 毎朝、同じ時間に寝起きができるようになれば、身体のリズムも整い、気分はかなり回復してきます。薬の服用は続けつつ、軽い運動や読書などの負荷をかけていき、それに耐えられるようになったら、次は復職への第一段階としてリワーク・カレッジに毎朝通うという仕組みです。この通勤のシミュレーションともいえるプログラムを継続的に行えるようになったら、次はグループになじんでいくというプロセスへと移行します。

 グループになじむ目的は、自宅療養中に遠ざかっていた人間関係を回復させるためにも、復職という同じ目的を持つ仲間の中へ加わり、復職への不安感を軽減すること。ここで前向きな行動が起こせるようになれば、いよいよ会社への復帰となります。休職開始から復職を果たすまでの期間は、個人差はあっても3~6カ月はみておく必要があります。

 復職の際には、会社の上司や人事担当者、産業医などとの打ち合わせも重要。また、復職後も週1回から2週に1回受診して、当面の間は治療を継続することが大切です。心身ともに問題なく健康だという状態まで治しておかないと、すぐに再発する恐れがあるため、一見よくなったように思えても、半年や1年は薬物療法と精神療法的な働き掛けを続ける必要があります。

 再びうつを繰り返さないためにも、うつの回復期における、過去を振り返っての自己分析も重要。自分の性格や対人関係能力などを把握し、物事がうまくいかないのは病のせいでも、会社や家庭、社会環境のせいでもなく、自分の性格や生き方に問題があるのだと気付くことが必要です。たとえ病状が回復したとしても、自分の感情をコントロールすることができず、責任を他に転嫁したままでは、同じような状況になった時に病気は再発してしまいます。

 

ホームへ戻ります  コンテンツのトップへ戻ります ページのトップへ戻ります

ホームへ戻ります  四百四病の事典のトップへ戻ります ページのトップへ戻ります


Copyright 2003〜 kenkosozojuku Japan, Inc. All rights reserved.